金氏高麗人参ホームページに戻る

すこやか情報(金氏高麗人参株式会社)

トップページ>健康コラム

健康コラム

ピロリ菌と口臭

お口のニオイを気にせず会話も弾ませたい!そんなエチケット対策に根本から取り組むあなたに、ピロリ菌の予防・対策についてお伝えします。

続きを読む >>

肝臓と疲労

あなたの肝臓、大丈夫?肝臓は『沈黙の臓器』とも言われるほど、自覚症状がなく、痛みを感じない臓器です。実は疲労感をはじめ、さまざまな症状と密接なかかわりを持っているのです。

続きを読む >>

糖尿病

「お正月に増えた体重が戻らない」という方、血糖コントロールをしている人もしていない人も早めに食生活を正常に戻しましょう!

続きを読む >>

高血圧

冬、血管が収縮して血圧が上がりやすくなります。肥満を防ぎ、塩分コントロールをしながら規則正しい生活習慣を心がけましょう。

続きを読む >>

慢性疲労症候群

買い物などのちょっとした日常の活動で、ぐったりしてしまうといった事が6ヶ月以上も続きます。診断を受けても異常はないけれど、疲労感が強くて…

続きを読む >>

花粉症

花粉症とは、花粉によってアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎などが引き起こされる病気のこと。

続きを読む >>

関節リウマチ

関節リウマチは膠原病のひとつ。膠原病とは、全身にわたり影響が及ぶ全身性自己免疫疾患と、特定の臓器だけが影響を受ける臓器特異的疾患の2種類に分けることができます。

続きを読む >>

骨密度ケア

骨からカルシウムが徐々に減り、骨がスカスカになると、さまざまな障害が生活の質(QOL)の低下をもたらします。 骨粗しょう症には自覚症状がなく、意識的なヘルスケアが肝心です。

続きを読む >>

下肢静脈瘤

脚の静脈が瘤(こぶ)のように膨れて、皮膚表面まで浮き出てしまうのが下肢静脈瘤。脚が重い、だるい、むくむ、つる、かゆいなどの症状を伴います。

続きを読む >>

運動疲労

健康志向の高まりもあって本格的に運動に取り組む中高年の方が増えています。しかし、体力をかえりみず無理をしてしまう場合があり、疲労からストレスやケガにつながる場合もあります。

続きを読む >>

糖尿病のフットケア

糖尿病と足は、意外なほど関係が深いのです。日常生活で足に気を遣うことはあまり多くありませんが、糖尿病があると足の手入れと、足の傷に対する早期の治療が非常に重要になります。

続きを読む >>

肩こり

長時間のデスクワークや激しい運動により起こる肩こり。慢性的な症状に慣れてしまい、ケアがおろそかになりがちです。症状を悪化させないためには、日々の生活スタイルに対処法を組み込むことが基本です。

続きを読む >>

ロコモティブシンドローム

骨・関節・筋肉など体を支えたり動かしたりする運動器の機能が低下し、要介護や寝たきりになる危険が高い状態を「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」といいます。

続きを読む >>

夜間頻尿

冬の夜間頻尿は、睡眠の質を落とし、転倒、骨折の原因ともなります。 就寝前の水分の摂りすぎや、身体の冷えも夜間頻尿の原因となっているのです。

続きを読む >>

インフルエンザ

気温が低く、空気が乾いた日本の冬は、インフルエンザの最盛期!自分や家族の身を守るため、しっかり知識を身につけましょう。

続きを読む >>

動脈硬化

気温の下がる冬は、動脈硬化が起こりやすく、心筋梗塞や脳梗塞の危険性が高まる季節。普段の生活でできる動脈硬化の予防法をご紹介!

続きを読む >>

LOH症候群

LOH症候群は、『男性更年期』を意味します。疲労、倦怠感、無気力、イライラ、不安…もしかしたら、原因は、男性ホルモン低下かもしれません。

続きを読む >>

熱中症

暑さに強い人でも、熱中症は侮れません。熱中症とは、汗をかけない状態になって、体温調節機能が働かなくなることです。大量の汗をかいて、体に水分や塩分が少なくなると、汗が出にくくなります。

続きを読む >>

夏バテ

眠気、食欲不振、だるさ、胃腸障害、無気力など、夏バテの症状は季節的なものと見過ごしがちです。しかし軽視していると、夏の終わりに心身がグッタリとしてしまうことがあります。

続きを読む >>