季節

菜っ葉の日、夏野菜でバテ対策を。

投稿日:2017年7月28日

夏野菜

本日7月28日は「菜っ葉の日」。

詳しい由来は分かっていませんが、
7(な)2(ツー)8(は)の語呂合せで「菜っ葉の日」になったといわれています。

「春は芽のもの、夏は葉のもの、秋は実のもの、冬は根のもの」
というように、夏は葉もの野菜を食べるのが良いそうです。

夏に旬を迎える葉もの野菜は、モロヘイヤや青じそなど。

モロヘイヤには消化不良や食欲不振を防ぐ効果がありますし、
青じそも食欲増進効果や健胃作用を持つため、
夏の疲れた胃を優しく癒します。

また、この他にも、夏に旬を迎える野菜はたくさんあります。

特に注目したいのが、ナスやキュウリなどのぶら下がり野菜。

これらの野菜には、ほてりを鎮めて身体を冷やす効果があるため、
夏バテ対策にピッタリです。

暑い日が続いており、私自身も夏バテが気になっています。

日々の生活に夏野菜を取り入れて、夏を元気に乗り切りたいものです。

久郷直子

-季節

関連記事

新緑

ゴールデンウィークの過ごし方

いよいよゴールデンウィークです。 お出かけや旅行の予定を立てている方も多いのではないでしょうか。 この時期になると、私は「衛生掃除」を思い出します。 衛生掃除とは、コレラなどの流行病を防ぐ目的で、町内 …

鰻丼

夏土用とウナギ

今日は土用の丑の日。 土用の丑の日にはウナギを食べる風習は、諸説ありますが、 江戸時代の発明家・平賀源内が発案したといわれています。 源内は、知り合いのウナギ屋に 「夏になるとウナギが売れない」と相談 …

柚子

冬至のゆず湯

12月22日は冬至。 1年の中で最も夜の時間が長い日です。 夜が長い…つまり暗闇がいつも以上に長く続くことから、 昔の人々は冬至を「生命が終わる時期」と考えていました。 そうした考えのもと、様々な方法 …

うぐいす

早春の兆し、鶯(うぐいす)のさえずり

―春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず これは、日本の唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞の一部で、 この曲の作詞を担当したのが 東京音楽学校の教授だった吉丸一昌氏。 彼 …

秋の夕日

秋は夕暮れ

『枕草子(清少納言・著)』でも描かれているように、 秋の夕暮れは何とも趣のある時間です。 商店街や住宅街など、いつもの何気ない風景でさえ絵になり、 ノスタルジックな気分に浸れます。 「秋の暮 辻の地蔵 …