身体の健康

「正月事始め」は「健康事始め」

投稿日:2019年12月13日

今日、12月13日は「正月事始め」です。

「正月事始め」は、「煤払い」「松迎え」など、
正月の準備にとりかかる日とされます。

お歳暮の手配、大掃除、年賀状、お正月の準備、
ペットのいる人はトリミングの予定など、ついドタバタしてしまいがちな12月。

通院したり、薬をもらったりしている方は、
年末年始の休診情報も把握しておきたいものですね。

年末は、病院も混雑する可能性があるので、
早めに予約しておくことをおすすめします。

また、もう済ませた人も多いかもしれませんが、
年末の慌ただしさにかまけてインフルエンザの予防接種も忘れがちです。

予防接種のワクチンは、打っても打たなくてもインフルエンザ自体には感染するらしく、
完全に予防できるわけではありません。

ただし、発熱やのどの痛みなど、インフルエンザが発症することを抑える効果や、
合併症を予防する効果は期待できるので、私はこれから予約を入れようと思っています。

高齢者がインフルエンザのワクチンを接種すると、
接種しなかった場合と比べ、死亡のリスクを5分の1に減少させ、
入院のリスクは3分の1から2分の1程度にまで減少させることが期待できるといわれています。

インフルエンザが重症化しやすい高齢者や、喘息、心臓病、
腎臓病といった持病のある方は、ぜひワクチンを接種して
冬の健康に留意していただきたいと思います。

お元気でお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

換気

正しい換気でインフルエンザ予防

そろそろインフルエンザが気になる季節ですね。 インフルエンザを防ぐ方法は実にさまざまですが、 その中でも私が特に気にしているのが「換気」です。 インフルエンザウイルスは高温多湿が苦手で、 逆に寒くて乾 …

読書

小豆のカイロ

秋の夜長、「読書の秋」を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。 最近では「紙の本」よりも「電子書籍」を好む方も増えましたが、 どちらにしても長時間、読書をしていると目が疲れます。 そんな時におすす …

昼寝をする女性

お昼寝で、夏の不眠を改善!

この季節、暑さで睡眠の質が悪くなってしまい、 午後になると眠くて仕事や家事の効率が落ちるという話をよく聞きます。 実は私も、そのひとり。 そんな皆様にオススメしたいのが「お昼寝」です。 自分でも実践し …

足

カビの季節の水虫対策

水虫治療薬のテレビCMが増えてきました。 今年も水虫に注意しなければならない時季を迎えたのだなあと感じています。 水虫の原因は「白癬菌(はくせんきん)」というカビです。 このカビが皮膚の角質層に感染す …

看護

「看護の日」を通して健康を考える。

5月12日は、看護の日。 近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、 この日に制定されました。 社会の高齢化が進み、長く病気と付き合いながら生活する人々の数は増える一方。 それに …