季節

冬至七草で一陽来復

投稿日:2019年12月20日

柚

来る12月22日、日曜日は冬至です。
1年で最も日照時間が短く、夜が長いのが冬至。

冬至が終われば陽が少しずつ長くなっていくことから、
古代では冬至が1年の始まりでした。

この日に、ビタミンCやリモネンをたっぷり含んだゆず湯に入ると
風邪をひかないという風習があります。

また、柚子湯以外に冬至といえば、かぼちゃを食べることもおすすめ。
栄養的に見ても、抵抗力を上げるカロテンがたっぷり含まれているので、
風邪の予防に最適です。

かぼちゃ以外にも、「運盛り」といい、名前に「ん」が2つ入る
食べ物を食べると縁起が良いとされる風習があります。

蓮根(れんこん)、人参(にんじん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、
寒天(かんてん)、うんどん(うどん)、そしてカボチャの別名である「なんきん」。

これらをまとめて「冬至七草」と呼び、冬至の日に食べることで運がつく、
風邪をひかない、出世するといわれています。

陰の極まる時が冬至ですが、「陰極まれば陽に転ずる」といわれるように
「陽」が芽生える瞬間でもあります。これを「一陽来復」といいます。

立秋から、まるで太陽が陰るように沈んできた私たちの心と身体は、
これから時期は徐々に陽の気が増して、晴れ晴れとしてくることでしょう。

「一陽来復」は、冬が過ぎればまた春が来るように、
「悪いことが続いた後には、良いことが巡ってくること」を教えてくれているようですね。

久郷直子

-季節

関連記事

ウツボグサ

夏の薬草を探して

2日ほど前に、1年の内で昼の時間が最も長くなる夏至を迎えました。 夏至を含め、季節の移ろいを表すものを「二十四節気」といいますが、 二十四節気をさらに細分化したものを「七十二候」といいます。 七十二候 …

スギ花粉

春風が運ぶ健康不安

春風が心地よく感じます。 暖かい風を感じながら、 入学、進級と新しい生活への希望に夢を膨らませている人も多いことでしょう。 けれども、春の風が運んでくるものは嬉しいものばかりではありません。 中には、 …

クリスマス

年末年始に向けて

もうすぐ12月。 クリスマスや年末年始の準備などで忙しくなりますね。 私は師走にバタバタすることがないよう、やるべきことの予定を組んで、 少しずつ行うようにしています。 例えば、年末の大掃除も一気にこ …

金木犀

歩くことのメリット

先日、歩いていたら、どこからともなく金木犀の香りが漂ってきました。 懐かしく柔らかな芳香が心地よく、思わず深呼吸。 「バスに乗らずに歩いて良かったな」と得した気分になりました。 最近、買い物などで外出 …

小豆って意外と…

今日は彼岸入り。 お彼岸といえば、おはぎですね。 今年は小豆をたっぷり使っておはぎを手作りしようと思っています。 最近手に入れた、もち米をおいしく炊ける炊飯器も大活躍してくれそう。   おは …