季節

秋冬の服の支度

投稿日:2018年9月28日

洋服

ただ今、私は「私服の制服化」「ユニフォーム化」とも呼ばれるコーディネートに挑戦中です。

これは2ヶ月間ごとに服装が変わると仮定して、

その2か月分のコーディネートを先に決めておくというもの。

例えば2ヶ月間を3通りのコーディネートで過ごすと決意すると、

それに合わせて洋服を購入します。

そのため、手持ちの服の量が減ります。

上記の方法なら、10着ほどで着まわせることでしょう。

 

服の枚数が少なくなると、まめに洗濯したり服をこまめにケアしたりと、

1着1着を大切にするようになります。

また、購入する服を厳選するため、必然的にお気に入りばかりが揃い、

毎日好きな服だけを身につけることになります。

服が減ると収納スペースも減り、何もない空間ができます。

すると、気持ちがスーッと軽くなります。

 

もうすぐ衣替えの季節です。

秋冬の服を取り出すとともに、クローゼットの中身も整頓してみてはいかがでしょうか。

 

今週もお健やかにお過ごしください。

-季節

関連記事

洋服

衣替え。ついでに断捨離しましょ

衣替えの季節になると クローゼットの奥のほうから 「こんなの持ってたなぁ」 という服が出てきます。 持ってること自体忘れていた服は 処分しようと思いながらも、 思い出に負けて捨てられないことがあります …

水道水

節水について考える「水の日」

8月1日は「水の日」、8月1~7日の間は「水の週間」。 水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性についての関心を高め、 理解を深めることを目的とした日です。 世界保健機関(WHO)が定めた「最低 …

ふぐ

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。 それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。 ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。 高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復な …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

桜湯

散りゆく桜に思いを馳せて

いよいよ新年度が始まりました。 新入生、新入社員、新番組…世の中は新鮮な空気に包まれます。 新しい生活に身を投じる人たちを応援するかのように、桜が景色を明るく華やかにします。 こちら京都では桜の見ごろ …