季節

年越しそば

投稿日:

年越しそば

年末の帰省や出国ラッシュが本格化し、新幹線や空の便が混雑のピークを迎える、
というニュースを聞く頃になると、今年の年越しそばのことを考えます。

どこの蕎麦屋さんへ行こうか、自分で作ろうか、など。
お正月準備で食材も値上がりしかけていますし、
自分で海老の天ぷらを添えようと思うなら、
食材を買い急がないと品薄になる頃でもあります。

一年の最後の日に蕎麦を食べることは、大切な締めくくりの行事です。

年越しそばをいただくことで、
今年を大過なく過ごせたという安堵の気持ちが込み上げてきます。

そして、今年を共に生きた家族や仲間への感謝の気持ちが湧いてきます。
更には、これから新しい年が始まるのだ、
という気持ちにスイッチが入るような気もします。

年越し蕎麦の起源を調べると諸説ありますが、
どの説も、生命力の強い蕎麦を食べると、
人々に幸せをもたらすという点は共通しています。

一年に2度も収穫できる蕎麦は、
飢饉のときの非常用食料として多くの人の命を救ったことから、
蕎麦と日本人の特別な関係性が根底にあって、
蕎麦を食べると幸せになれるという考え方が
人々の心の中に根付いていったのではないでしょうか。

穏やかに一年を振り返ろうという気持ちにさせてくれる年越しそばを、
今年も楽しみにしています。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

=====

最後になりますが、「読むサプリ」は定期更新をひとまず休止することにしました。

3年以上もの間、私の拙いブログにお越しいただいた皆様には、
心から感謝申し上げます。

皆様方の今後のご健康とお幸せを心よりお祈り申し上げて、
お礼のご挨拶に代えさせていただきます。

ありがとうございました。

久郷直子

-季節

関連記事

海

自然に親しむ、夏

夏になると、マリンスポーツに惹かれます。 マリンスポーツといえば、ダイビングやシュノーケリングなどが一般的ですが、 最近は、水上に専用のボードを浮かべて立ち上がり、 パドルを漕いで進むSUP(スタンド …

4月

4月から始める、ささやかな暮らしの新習慣

いよいよ4月になりますね。 新年度を迎え気持ちも新たになる季節には、何か始めてみたくなります。 今回は、私が4月から始めようと思っている“新習慣”をご紹介します。 1つ目は、毎日お風呂掃除をすること。 …

柚

冬至七草で一陽来復

来る12月22日、日曜日は冬至です。 1年で最も日照時間が短く、夜が長いのが冬至。 冬至が終われば陽が少しずつ長くなっていくことから、 古代では冬至が1年の始まりでした。 この日に、ビタミンCやリモネ …

桃の節句

3月3日 桃の節句

花屋さんの店先に桃の花や菜の花が並ぶと、陽光までもが暖かく感じます。 今日は「雛祭り」。 この言葉を聞くだけで、一気に春が迫って来そうな気分になります。 雛祭りの献立といえば「ちらし寿司」と「蛤のすま …

快眠

快眠のための寝具選び

暑くて熟睡できない…これからは、そんな日が増えそうです。睡眠不足だと熱中症になるリスクも高くなるのだとか。熱帯夜対策は重要です。 暑くても心地よく眠るためのポイントの一つが寝具。最近は、ひんやり感のあ …