季節 植物

春よ来い

投稿日:2018年2月23日

梅の花

暦の上では立春が過ぎ、雨水のころとなりました。

雨水は、空から降る雪が雨へと変化して氷が溶けだす季節。

春一番が吹くのも、このころとされています。

梅一輪 いちりんほどの 暖かさ

この句は、俳人・松尾芭蕉の弟子である「服部 嵐雪(はっとり らんせつ)」が詠んだもの。

まだ寒い冬が続いているが、
一輪だけ咲く梅の花から春の息吹を感じて暖かい気持ちになる…そんな句です。

実は、この句にはもう1つの解釈があります。

「梅、一輪いちりんほど…」と読むと、
『梅の花が一輪ずつ咲くにつれて、次第に暖かさが増していく』とも読み取れるのです。

どちらにせよ、今か今かと春を待ちわびるこの時期にぴったりの句です。

梅を見るなら、京都の北野天満宮がおすすめ。

2月初旬から3月下旬にかけて公開される「梅苑」には、
約1,500本もの梅の木が植えられており大変見ものです。

また北野天満宮では、毎年2月25日に「梅花祭」と「梅花祭野点大茶湯」が行われます。

美しい梅の花からパワーをもらい、もう少し続く寒さを乗り切りましょう。

今週もお健やかにお過ごしください。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

花見

今年もお花見ができました!

皆様、今年のお花見は、いかがでしたか? 私は今年、いろいろな場所で桜を見ることができました。 お城や寺社で見る桜は建物の重厚感を際立たせますし、 公園や川辺に咲く桜を見ると、世界が明るくなるような気が …

洋服

衣替え。ついでに断捨離しましょ

衣替えの季節になると クローゼットの奥のほうから 「こんなの持ってたなぁ」 という服が出てきます。 持ってること自体忘れていた服は 処分しようと思いながらも、 思い出に負けて捨てられないことがあります …

卒業式

卒業式の季節に思うこと

3月は卒業シーズン。 友や学び舎に別れを告げ、それぞれの道へ巣立っていく時。 卒業式では、学校での思い出を振り返り、送辞、答辞が読みあげられ、 感極まって…。 この時季、そんな別れに直面した繊細な感情 …

茶畑

大型連休の前に知る、心と身体の疲れ対策。

いよいよ明日から、大型連休が始まります。 過ごしやすい季節ですし、お出掛けなさる方も多いでしょう。 気持ちをリフレッシュできる反面、疲れやすい時季でもあります。 そんな時に、私がオススメしたいのが「緑 …

カレンダーと手帳

カレンダー

今年も残すところ1ヶ月と8日。 来年の予定も入ってきたので、2020年のカレンダーを購入しようと思っています。 日々のスケジュールを管理するものとしては、 手帳やスマートフォンのカレンダーなどいろいろ …