季節

先祖とつながるお盆の「食」

投稿日:2018年8月10日

おはぎ

皆さんは、お盆に必ず食べる物はありますか?

「正月のおせち料理」「土用の丑の日の鰻」など、季節の行事やお祝いの日に食べる特別な料理を行事食といいますが、実はお盆にも行事食があります。

 

まずは、お盆入りの13日。

先祖の精霊を迎えるこの日は、浄土から帰って来られたご先祖様に長旅の疲れを癒してもらう意味を込めて「お迎え団子」を用意します。

地域によって作法は異なりますが、お迎え団子はタレと絡めたものやあんこを乗せたものが一般的です。

 

明くる14日。

この日は、おはぎを用意して仏前などに供えます。

おはぎの小豆の赤い色が邪気を祓ってくれるとされる他、餅には穀物の豊作を願う想いが込められているといわれています。

 

翌日の15日。

この日は「幸せが細く長く続きますように」という願いも込めて、素麺をいただきます。

 

そして、お盆明けの16日。

この日に準備するのは、送り団子と呼ばれるシンプルな白玉団子。

浄土へ持って帰っていただくお土産として用意します。

 

お盆は、家族や友人など懐かしい顔ぶれが集まり、故人を偲ぶ大切な日。

皆でお盆の行事食を楽しみながら穏やかな時間を過ごすことが、何よりの供養になるのではないでしょうか。

 

一時に比べて気温は下がってきましたが、まだまだ猛暑が続いています。

体調管理には十分に気をつけ、充実したお盆休みにしましょう。

 

今週もお健やかにお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

洋服

感謝の気持ちを込めて、夏仕舞い。

昼間は、まだまだ暑いですが、徐々に秋の気配が感じられるようになってきましたね。 そろそろ夏仕舞いをして、本格的に秋を迎える準備をはじめようと思います。 まずは、夏物衣類のお片付け。 季節外れになった大 …

浴衣

情緒で暑さを乗り越える

毎日ジメジメと蒸し暑く、 「梅雨明けまで長いなあ」と重たい気分になります。 そんな季節だからこそ、 浴衣姿の人を見ると爽やかな気分になります。 暑い季節に浴衣姿になり、 縁側でのんびり夕涼み。 これか …

災害用グッズ

台風に備える

今日は二十四節気で処暑。厳しい暑さの峠は越え、 わずかですが秋の気配も感じられるようになってきました。 ホッと一息入れたい時季ですが、これから気になるのが台風。 そういえば、この間のお盆にも台風が来て …

都をどり

散歩が楽しい「をどり」の季節

京都の春の風物詩「2016年春のをどり」は 3月25日から5月24日まで行われ、 舞妓さんのおどりが堪能できます。 都をどり(祇園甲部)、 北野をどり(上七軒)、 京おどり(宮川町)、 鴨川をどり(先 …

ふぐ

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。 それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。 ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。 高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復な …