身体の健康

お昼寝で、夏の不眠を改善!

投稿日:2018年8月17日

昼寝をする女性

この季節、暑さで睡眠の質が悪くなってしまい、
午後になると眠くて仕事や家事の効率が落ちるという話をよく聞きます。
実は私も、そのひとり。

そんな皆様にオススメしたいのが「お昼寝」です。
自分でも実践してみたのですが、想像以上の効果に驚きました。

近頃、昼食の1時間後から夕方近くまでの間にウトウトしてしまい、
家事や仕事が捗らず困っていたのです。
ところが、お昼寝を取り入れるとこの悩みが改善しました。

初日は、昼食後すぐに椅子に座って10分ほど目を閉じて休息。
お昼寝といえるほど休んでいませんが、その日は夜まで眠たくなりませんでした。
次の日も同じ時刻に食事を摂って昨日と同様に過ごすと、
やはり昼間にウトウトすることなく過ごせました。

これを何日か繰り返すうちに、短い時間で本当に眠れるようになりました。
今は、昼食後に15~20分ほど座りながら眠る時間を作っています。
お昼寝の時間が定着すると、午後になっても元気が続きます。
身体が軽く、頭もすっきりして仕事や家事が捗りますね。

調べてみると、お昼寝は10~20分が理想とのこと(諸説あるようです)。
長く眠ると、今度は夜の睡眠に悪い影響が出るので避けた方が良いそうです。
寝すぎないためのコツは、椅子に座って机に伏せて眠ること。
また、アイマスクやヒーリング音楽などを活用して、
休息の質を高めるのもオススメです。

夏は、お昼寝を上手にとりいれて睡眠不足を解消しましょう。
お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

ストレッチ

スポーツの秋と筋肉痛

家の中にいるのがもったいないほど爽やかなこのごろ。 いよいよ「スポーツの秋」の到来です。 今でも、この時期になると各地で運動会やスポーツ大会が開かれますね。 大人になってからの運動会はなぜか頑張りすぎ …

パジャマ

部屋着と寝間着の使い分け

近頃、なんとなく眠りの浅い日が続いています。 手軽に睡眠の質を高める良い方法はないかと思って調べたところ、 「部屋着と寝間着を使い分けると良い」ということを知りました。 理由は「服には、気持ちを切り替 …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …

歯磨き

芭蕉の句から感じる、歯の衰え

衰ひや 歯に喰ひ当てし 海苔の砂(おとろいや はにくいあてし のりのすな) 松尾芭蕉 江戸時代の俳人・松尾芭蕉が48歳の時に詠んだ句です。 当時の海苔は砂が交じっているものが多く、 食べるとよく砂粒に …

肩こりの女性

「肝」をケアをしよう!

春になると「身体がだる重い」「肩が凝る」「フシブシが痛む」といった身体的な不調に加え、「イライラする」「憂うつになる」など、精神的にも不安定になりがちです。 こうした心身の不調は、「肝」の機能低下によ …