身体の健康

夏、汗臭さを消すために

投稿日:2018年7月13日

汗

暑さが日増しに強くなり、気温がぐんぐん上がってきたこのごろ。

少し動いただけでも、じんわり汗ばむようになりました。

汗は、身体の体温調節に欠かせないもの。

しかし、汗を流すと気持ちよい反面、身体のニオイが気になります。

そこで、汗による体臭を防ぐ方法を考えてみました。

汗のニオイ対策において、一番大切なのは汗をこまめに拭き取ること。

汗をかいたまま放置すると、ニオイの原因となる雑菌が増殖してしまいます。

雑菌が増殖してニオイを発生させるまでには約1時間ほどかかるとされています。

その前に、汗を拭き取ることが大切です。

また、汗の種類によってもニオイの強さが変わります。

サラサラした汗はニオイが少なく、ベタベタした汗はニオイが強いそうです。

暑いからといって一日中冷房が効いた部屋で過ごしていると、
汗を出す汗腺の機能が弱くなります。

すると、汗が出にくくなってベタベタしたニオイの強い汗が出やすくなるのです。

汗のニオイを改善するなら、ウォーキングやヨガなど適度な運動をすること。

身体を動かして汗をかくことで汗腺が鍛えられ、サラサラな汗に繋がるそうです。

調子を崩しやすい夏。

健康管理はもちろんのこと、ニオイケアにも力を入れたいですね。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

善玉菌を増やす食事

腸から元気とキレイを手にする日

スギに続いてヒノキの花粉。花粉症でなくとも、目や鼻の痒みが辛いです。 ヨーグルトを食べるとマシになるとか、 バナナが良いとかいわれますが、 「菌活で腸内環境を整えれば、花粉症を抑えられます」 という記 …

生姜紅茶

生姜紅茶で冬を乗り切る

日が若干、長くなり、木々の枝に新芽の膨らみがチラホラ。 春が近づいてきているのを感じる一方で、空気はまだまだ冷たい。 いい加減、寒さにはうんざりですよね。 そんな気分を吹き飛ばしてくれるのが「生姜紅茶 …

花見

お花見で健康づくり

桜の便りが届き始めるころ。 和菓子屋さんの「桜餅」や「うぐいす餅」と書かれた華やかな旗が目を引きます。 待ちに待った春ですね。 春はお出かけが楽しい季節ですが、 私は普段から健康のためになるべく歩くよ …

看護

「看護の日」を通して健康を考える。

5月12日は、看護の日。 近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、 この日に制定されました。 社会の高齢化が進み、長く病気と付き合いながら生活する人々の数は増える一方。 それに …