身体の健康

お気に入りの「温活」グッズを探して

投稿日:

足湯

婚活、就活、終活…昨今はいろんな「○活」がありますね。
その中で、私は「温活」という言葉が気になっています。
温活とは身体を温めて血の巡りを良くし、
冷え性などの改善を期待する活動のことだそうです。

身体が冷えると、肩が凝ったり疲れが取れなかったりと様々な弊害が生じます。
まさに、冷えは万病のもとですね。

最近は、ドラッグストアやバラエティーショップへ行くと
必ず温活グッズをチェックします。
まず私が気になっている温活グッズが足湯用の入浴剤。
これを使うと10分ほどつかっているだけで、
身体中がポカポカと温まってくるような気がします。
思うような手応えを得られますが、
ゆったりと足湯をする時間を取らなければならないことが難点です。

足湯につかる時間がないときは、貼るタイプのカイロも便利です。
最近では、衣類の上からお尻に直に貼るタイプのものもあり、
お尻が冷たいときは、これが便利かもしれません。

また、塗るだけで温まるクリームというものもあります。
これを手に塗り、すぐに手袋をはめて外出すれば温かさがこもるので、
寒さが厳しくなるこれからも時季の心強い味方です。

お店には様々な温活グッズが並んでいます。
それらを活用するだけではなく、自分でも創意工夫をして、
秋冬は温活を楽しんでみようと思います。

朝夕の冷え込みが厳しくなり、
いよいよコートが手放せなくなってまいりました。
お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

歯の健康

歯の健康を考える

本日は「歯科医師記念日」だそうです。 1906年(明治39年)5月2日に、歯科医師の身分や業務を規定する 「歯科医師法」が公布されたことを記念した日で、 1957年(昭和32年)に日本歯科医師会が制定 …

薬

セルフメディケーションで節約

この間、家計簿を見ていて、目薬の出費が多いことに気付きました。 スマートフォンやタブレットが生活に欠かせないものとなり、 目薬をさすのが習慣になったことが大きな要因だと思います。 目薬を含め、薬の出費 …

足

カビの季節の水虫対策

水虫治療薬のテレビCMが増えてきました。 今年も水虫に注意しなければならない時季を迎えたのだなあと感じています。 水虫の原因は「白癬菌(はくせんきん)」というカビです。 このカビが皮膚の角質層に感染す …

生姜紅茶

生姜紅茶で冬を乗り切る

日が若干、長くなり、木々の枝に新芽の膨らみがチラホラ。 春が近づいてきているのを感じる一方で、空気はまだまだ冷たい。 いい加減、寒さにはうんざりですよね。 そんな気分を吹き飛ばしてくれるのが「生姜紅茶 …

睡眠

春は運動で、質の高い睡眠を!

春は、朝夕の気温差や環境の変化に伴うストレスなどで、 自律神経のバランスが乱れやすい時季。 すると「寝付きが悪い」「グッスリ眠れない」「日中にうとうとする」 といった睡眠障害に悩まされる方が急増します …