学び

明日は「勤労感謝の日」。

投稿日:

勤労感謝の日

「勤労感謝の日」は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」
という精神のもとに定められた国民の祝日です。

仕事(働くこと)は、私たちが生きていく上で重要なものです。

昔、ある人生の先輩から「仕事は社会から自分に与えられた役割だ。
年齢を重ねるほどに、仕事は、社会に参加して貢献する貴重な手段になっていると感じる」
という言葉を聞きました。

当時はよくわかりませんでしたが、
最近ようやくその意味がわかってきたような気がします。

いつまでも元気に働くためには、まず健康な身体と心が必要だと思います。

さらに、働くことによって「食事」「運動」「睡眠」
という健康サイクルが上手く回りますし、人と交流できるので心も安定します。

勤労感謝の日をきっかけに、今も健康で働けることをいっそう感謝したいものです。

気温が下がり、一気に冬が近づいてきました。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-学び

関連記事

手帳

2017年の手帳

みなさんは、来年の手帳を手に入れましたか? 昨今は、スマートフォンでもスケジュール管理ができるので、 手帳を使う人は少ないのかと思いきや、 デパートや大型雑貨店の手帳売り場に足を運ぶと、 人がごったが …

パキラ

パキラが教えてくれたこと

今年2月のブログで観葉植物のパキラのことを書きました。その話の続きです。 友人からもらったパキラの枝で挿し木に挑戦したのですが、 しばらくは順調に育っているようにみえたものの、どうも様子がおかしい。 …

植物の芽

植物に学ぶ、美しい生きざま

連日、厳しい寒さが続いております。 三寒四温を繰り返しながら、 春へと向かってゆくわけですが、 まだまだ冬枯れの景色が広がっています。 暗く長い 土の中の時代があった いのちがけで 芽生えた時もあった …

朝活

朝活が良いとされる理由は、脳の仕組みにあり。

日の出の時間が早くなるにつれ、目覚める時間も早くなってきました。 それにあわせて、朝に散歩やジョギングを楽しんだり ラジオ体操に通ったりする方も増えて来たように感じます。 朝は、運動にも学習にも前向き …

太陽の塔

一生に2度の…

49年前の今日、何があったか覚えていらっしゃいますか?そう大阪万博です。 1970年3月15日から183日間にわたって開催された一大イベント、 日本万国博覧会。 テーマは「人類の進歩と調和」でした。 …