学び

身支度の達人

投稿日:2016年11月25日

寒くて朝、布団からでるのが
ますます苦痛になってきました。
朝を快適に過ごすためにも、
目覚めてから出掛けるまでの準備時間を短くし、
朝のストレスを少しでも減らしたいものです。

そこで今回は、キャビンアテンダントの友人が教えてくれた
「時短のコツ」を参考にしようと思います。

そのコツとは、1週間分の洋服の組み合わせを
前もって決めておくこと。

洋服
そして、明日着ていくものを前の日に1本のハンガーに
まとめておくことです。
こうすることで時間を節約でき、
朝のストレスが減るそうです。

キャビンアテンダントは、
機内に入ると、まず必要なものを使いやすい場所に置き、
働きやすい環境を整える下準備をします。
これを「プリセット」と呼び、
機内では頻繁にこの言葉が飛び交うそうです。
時間短縮のために1秒でも早く
作業に入りたい気もしますが、
こういった最初のひと手間が
時間短縮につながるのだそうです。

また、彼女たちは、宿泊先のホテルでも
翌朝使う化粧品をキレイに一列に並べるのだとか。
私の場合、旅先では化粧品をポーチなどに入れておき、
その都度出したり片付けたりして化粧をします。
化粧下地を塗ってファンデーションを取り出し、
塗り終えたらポーチに片付け、
マスカラを取り出し…
こういうやり方は、
思っている以上に時間がかかってしまいます。
最初に並べるというひと手間は、
物事をストレスなく
円滑に進めるために大切なのですね。

朝の時間が充実すると、
一日中気持ちよく過ごせます。
皆さんもぜひ、お試しください。

久郷直子

-学び

関連記事

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …

手帳

2017年の手帳

みなさんは、来年の手帳を手に入れましたか? 昨今は、スマートフォンでもスケジュール管理ができるので、 手帳を使う人は少ないのかと思いきや、 デパートや大型雑貨店の手帳売り場に足を運ぶと、 人がごったが …

梅の花

一番早く春を届けてくれる梅の花

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ この歌は、学問の神様として有名な菅原道真が詠んだもの。 昌泰4年(901年)、 時の右大臣であった菅原道真は、 藤原氏の陰謀により大宰権帥 …

シンク

寒くて忙しい、そんな年末の大掃除

何かと忙しいこの時期の課題といえば、大掃除。 しかし、いざ「大掃除をしよう」と決意をしても、 洗剤の買い出しからのスタートでは、その後の作業が面倒になり、 大掃除へのやる気が削がれてしまいます。 思い …

掃除

やってしまった……

新緑が美しい風薫る5月。気候が良いこともあり、 「令和」への改元に合わせて、暮らしをスッキリさせようと大掃除をしました。 この時期は、幼い頃に行われた衛生掃除を思い出しながら大掃除をするのが恒例行事 …