学び

一生に2度の…

投稿日:

太陽の塔

49年前の今日、何があったか覚えていらっしゃいますか?そう大阪万博です。

1970年3月15日から183日間にわたって開催された一大イベント、
日本万国博覧会。

テーマは「人類の進歩と調和」でした。
私自身、現地を訪れ、人気のパビリオンに入るために長時間並んだことが
記憶に残っています。

アポロ12号が持ち帰った「月の石」や人間洗濯機「ウルトラソニックバス」など、
見どころがたくさんありましたが、私にとって、とりわけ印象的だったのが
現在も残る「太陽の塔」でした。

塔の内部にある「生命の樹」。
高さ約41メートルの、この巨大オブジェには原生生物から恐竜、
そして人類まで大小さまざまな生物の模型が取り付けられており、
その迫力に圧倒されました。

ちなみに現在、太陽の塔の内部は予約すれば見学できます。

2025年に再び大阪で万博が開催されることが決まりました。
2度目の万博では、どんな驚きや感動に出会えるのか、
今からワクワクしています。

元気でお過ごしください。

久郷直子

-学び

関連記事

クレンズ

気になるワード「クレンズ」

最近、○○クレンズというワードをよく耳にします。 クレンズは英語の「Cleanse(洗浄する)」からきている言葉で、 昨今は主に健康や美容の分野で流行しているようです。 例えば「ジュースクレンズダイエ …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …

お掃除ロボット

人工知能(AI)の進化

近頃、人工知能(AI)という言葉をよく耳にするようになりました。 私自身は、「AIなんて遠い未来の話」と思っていましたが、 最近では、身近なところで家電にもAIの技術が活用されているそうです。 調べる …

パキラ

パキラが教えてくれたこと

今年2月のブログで観葉植物のパキラのことを書きました。その話の続きです。 友人からもらったパキラの枝で挿し木に挑戦したのですが、 しばらくは順調に育っているようにみえたものの、どうも様子がおかしい。 …

社員旅行で名画と向き合う

先日、一泊二日の社員旅行を楽しんできました。 運動会などのレクリエーションがあり、心身ともにリフレッシュ。 社員同士の交流を深めることもできました。 旅行の一環で訪れたのが、徳島県鳴門市にある大塚国際 …