身体の健康

お花見で健康づくり

投稿日:

花見

桜の便りが届き始めるころ。

和菓子屋さんの「桜餅」や「うぐいす餅」と書かれた華やかな旗が目を引きます。
待ちに待った春ですね。

春はお出かけが楽しい季節ですが、
私は普段から健康のためになるべく歩くようにしています。

歩くのが健康に良いことは、皆様もご存知の通り。
血圧や血糖値の改善、骨粗しょう症の予防、
さらには認知症を防ぐのにも役立つのだそう。

私の周りの人たちもまた、それぞれに健康法を持っています。
ある友人は、移動に車は使わず、歩く機会の多い電車を利用するのだとか。
また、別の友人は足裏への刺激とストレッチを日課にしています。

そんな友人たちが口を揃えて言うのことは、「桜の季節のウォーキングは最高!」。

私も同感です。お花見は運動を兼ねた健康的な行楽。
満開を見逃さないように、お気に入りのスポットの開花情報は、
要チェックですね。

元気でお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

汗をかいた女性

夏、汗臭さを消すために

暑さが日増しに強くなり、気温がぐんぐん上がってきたこのごろ。 少し動いただけでも、じんわり汗ばむようになりました。 汗は、身体の体温調節に欠かせないもの。 しかし、汗を流すと気持ちよい反面、身体のニオ …

ガッツポーズ

身体を動かして、やる気を出す

寒い季節は、動くことがおっくうになります。 ひざ掛けをしてソファに座ったら最後、その場から動けなくなり、 一日中ボーッと過ごしてしまうことも。 食器洗い、風呂掃除、トイレ掃除、窓拭き…。 やらなければ …

足湯

お気に入りの「温活」グッズを探して

婚活、就活、終活…昨今はいろんな「○活」がありますね。 その中で、私は「温活」という言葉が気になっています。 温活とは身体を温めて血の巡りを良くし、 冷え性などの改善を期待する活動のことだそうです。 …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

肩こりの女性

「肝」をケアをしよう!

春になると「身体がだる重い」「肩が凝る」「フシブシが痛む」といった身体的な不調に加え、「イライラする」「憂うつになる」など、精神的にも不安定になりがちです。 こうした心身の不調は、「肝」の機能低下によ …