身体の健康

健康は手抜きが許されない

投稿日:

健康的な食事

この間、家族が旅行などで1週間いない時がありました。

「ラクできる!」と喜んだ私。
若い頃「カウチポテト族」という言葉が流行ったことを思い出し、
それを実践してみました。

カウチポテト族とはもともとはアメリカの俗語だとか。
日本では、ソファー(カウチ)に座ったり、寝転がったりして、
ポテトチップスを食べながら、だらだらとテレビやビデオを見る、
というイメージが広がっていたように記憶しています。

今回、さすがにポテトチップスだけではありませんでしたが、
栄養面を考えない手軽な食事で済ませていたところ…。

2日ほどは家事から解放されて、たまらなく嬉しかったのですが、
3日目には、気力が湧かなくなり、
5日目には、顔にぷつっとニキビのような発疹が現れました。
これはマズイ。あわてて、栄養バランスの摂れた食事に戻しました。

若い頃なら数日の不摂生は許されましたが、
年齢を重ねると、そうはいきません。

健康に手抜きは禁物だと思い知った出来事でした。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

看護

「看護の日」を通して健康を考える。

5月12日は、看護の日。 近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、 この日に制定されました。 社会の高齢化が進み、長く病気と付き合いながら生活する人々の数は増える一方。 それに …

ダイエット

『見た目年齢に負けない』

「同じ60代でも、 20歳ぐらいの差は、 ふつうに出るらしい。」 これは、ある健康食品のコマーシャルで使われている キャッチコピーの一部です。 この言葉は、見た目を指しているとも、 身体の内側を指して …

歯磨き

芭蕉の句から感じる、歯の衰え

衰ひや 歯に喰ひ当てし 海苔の砂(おとろいや はにくいあてし のりのすな) 松尾芭蕉 江戸時代の俳人・松尾芭蕉が48歳の時に詠んだ句です。 当時の海苔は砂が交じっているものが多く、 食べるとよく砂粒に …

寒そうな女性

手作りアイマスクで、冬のストレス対策

ストレスというと、一般的に精神的なストレスを想像する方が多いと思います。 しかし実は、寒さや冷え、怪我など身体が感じる刺激もストレスの一種。 冬は寒さが厳しいため、いつも以上にストレスに注意しなければ …

換気

正しい換気でインフルエンザ予防

そろそろインフルエンザが気になる季節ですね。 インフルエンザを防ぐ方法は実にさまざまですが、 その中でも私が特に気にしているのが「換気」です。 インフルエンザウイルスは高温多湿が苦手で、 逆に寒くて乾 …