身体の健康

身体のニオイ

投稿日:2017年12月8日

デオドラント

口臭防止のタブレットを持ち歩く、デオドラントスプレーを欠かさない、
焼き肉などを食べて帰ったらコートに消臭スプレーをかける…。

老若男女問わず、自分の身体や身に着けているものから発する
ニオイを気にかける方が増えているような気がします。

つくづく、ニオイに敏感な時代になったものだなあと感じます。

ニオイを気にする人の多くは、
「自分が発するニオイが、周りの人に不快な思いを与えているのではないか」
という不安を抱えているそうです。

確かに、嫌なニオイはコミュニケーションを妨げる要因の1つ。

そう考えると、いち早くニオイを消すための対策をとることが大切なような気がします。

しかし、それは一概に良いことだともいえません。

例えば、身体からおしっこのようなニオイがする場合。

これは、肝臓の働きが悪くなっている可能性があります。

また、甘いニオイがする場合は、糖尿病が進行していることが考えられます。

このように身体のニオイは、健康状態が悪くなっているというサインなのかもしれないのです。

身近な人から「ニオイが強くなった」と指摘された時は、
ただニオイを消す対策をとるのではなく、健康状態を確認しましょう。

自分でも気付いていない身体の不調に、いち早く気付けるかもしれません。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

薬

セルフメディケーションで節約

この間、家計簿を見ていて、目薬の出費が多いことに気付きました。 スマートフォンやタブレットが生活に欠かせないものとなり、 目薬をさすのが習慣になったことが大きな要因だと思います。 目薬を含め、薬の出費 …

生姜紅茶

生姜紅茶で冬を乗り切る

日が若干、長くなり、木々の枝に新芽の膨らみがチラホラ。 春が近づいてきているのを感じる一方で、空気はまだまだ冷たい。 いい加減、寒さにはうんざりですよね。 そんな気分を吹き飛ばしてくれるのが「生姜紅茶 …

歯の健康

歯の健康を考える

本日は「歯科医師記念日」だそうです。 1906年(明治39年)5月2日に、歯科医師の身分や業務を規定する 「歯科医師法」が公布されたことを記念した日で、 1957年(昭和32年)に日本歯科医師会が制定 …

肩こりの女性

「肝」をケアをしよう!

春になると「身体がだる重い」「肩が凝る」「フシブシが痛む」といった身体的な不調に加え、「イライラする」「憂うつになる」など、精神的にも不安定になりがちです。 こうした心身の不調は、「肝」の機能低下によ …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …