その他 学び

「ミニマリスト」の考え方から学ぶ

投稿日:2016年8月26日

いよいよ、夏休みも最終週。
今回は、最後の課題「ミニマリストの考え方を知る」についてのお話です。

 

近年、テレビや本などでクローズアップされている「ミニマリスト」。
言葉自体は知っているものの、
どういう人たちのことを指すのかと問われると、
ハッキリと答えられないことに気付きました。

今年の夏は、ミニマリストの考え方を知り、そこから学びを得よう。
その思いから、夏休みの課題の1つとしてこのテーマを挙げました。
そして現在、私は、ミニマリストに関する書籍を
10冊ほど読み進めているところです。

 

本を通じてわかってきたことは、ミニマリストとは、
必要最低限のモノだけで生活する人たちを指すということ。

部屋のデスク

そして、2010年前後から海外を中心に流行し、
やがて日本でも広まったとされていることです。

 

「欲しい!」と思ったモノは、すぐに手に入る時代。
それはとても幸せなことのはずなのに、
たくさんのモノを手に入れても心が満たされず、
どうにも生きにくさを感じる。
そうした思いを抱いた人々が選んだのが、
自分にとって本当に必要なモノだけを選びとり、
その中で豊かな生活を送るという考え方だった。

 

「ミニマリストの誕生には、そんな背景があったのでは?」と
日々、読書を楽しみながら想像をめぐらせています。
ミニマリストの考え方は、モノを無駄にせず、
最大限に活用する「もったいない」の精神に
近いものがあるような気がします。
新たな季節を迎える準備として、
本を通じて学んだことを活かし、
身の回りを一新したいと思うこの頃です。

久郷直子

-その他, 学び

関連記事

レタスのサンドイッチ

レタスのシャキシャキ感を保つ方法

テレビの特集を見ていたところ、あるハンバーガーチェーン店が バンズ(パン)の代わりにレタスを使った商品を 売り出していることを知りました。 インスタグラムでも、パンにレタスをまるごと1個分を 挟んだサ …

紫陽花とかたつむり

爽やかなカビのお話

梅雨になると、カビが繁殖しやすくなります。 カビは食品を腐敗させるだけでなく、最近では、 アスペルギルス症や夏型過敏性肺炎など、カビによる病気が増えているといわれています。 浴室や流し台に繁殖するカビ …

勉強

「青春とは何もかも実験である」 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

「青春とは何もかも実験である」スチーブンソン(イギリス)の言葉 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」サミュエル・ウルマンの言葉 毎年のことですが、 始まりの春は脳トレの目的もあって、 何かを学び …

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …

洋服

身支度の達人

寒くて朝、布団からでるのが ますます苦痛になってきました。 朝を快適に過ごすためにも、 目覚めてから出掛けるまでの準備時間を短くし、 朝のストレスを少しでも減らしたいものです。 そこで今回は、キャビン …