学び 身体の健康

身体の声に耳を傾ける

投稿日:2017年1月13日

1月5日に小寒を迎え、
日々、寒さが厳しくなるこのごろ。
「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、
これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、
1年で最も寒いとされる大寒よりも
小寒のほうが寒さを感じやすいこと」を表しています。
寒さを感じやすいのは、
むしろ大寒までの今の時期なのですね。

冬

――毎日少しの時間でも、一人で過ごすこと

この言葉は、チベット仏教の
最高指導者ダライ・ラマ14世の
『人生で大切な「18か条」』の1つ。

「どんな時でも、1日に最低30分は
一人の時間を確保し、
あなたの人生に今何が起こっているか、
どう進むべきか、
何を望んでいるのかを
常に見直すことが必要だ」

と説かれたものです。
これは、人生を満たすために
大切な考え方の1つですが、
健康づくりでも同じことが
いえるのではないでしょうか。

自分の症状や行動の傾向、
考え方など「これはまずいかも…」と
感じる小さな健康の警鐘は、
常日頃から自覚しているもの。
その警告の鐘の音が、
小さな鈴の音のうちに真剣に向き合っておかないと、
気付いた時には大きな鐘の音で
襲ってくることにもなりかねません。

実際に、こんなケースもあります。
中高年になると、若い頃よりも
平熱が低下しやすいのですが、
それに気付いている方は少ないといいます。
そのため、風邪やインフルエンザで
発熱していても気付かず、
知らぬ間に肺炎が進行していたというのです。
こうしたことにならないためにも、
日ごろから一人の時間を持って
身体の声に耳を傾け、
少しの変化にも気付けるようにしましょう。

厳しい寒さが続きます。
どうぞ、お健やかにお過ごしくださいね。

久郷直子

-学び, 身体の健康

関連記事

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

換気

正しい換気でインフルエンザ予防

そろそろインフルエンザが気になる季節ですね。 インフルエンザを防ぐ方法は実にさまざまですが、 その中でも私が特に気にしているのが「換気」です。 インフルエンザウイルスは高温多湿が苦手で、 逆に寒くて乾 …

掃除用具

寒く忙しい時期の用心

年末は、お正月の準備や大掃除などで忙しくなる時期。 それに加え、寒さで怪我を招いたり体調を崩したりしやすくなります。 冬場に多い怪我の1つが「骨折」です。 今の時期、身体は体温を保つために筋肉を収縮さ …

足

カビの季節の水虫対策

水虫治療薬のテレビCMが増えてきました。 今年も水虫に注意しなければならない時季を迎えたのだなあと感じています。 水虫の原因は「白癬菌(はくせんきん)」というカビです。 このカビが皮膚の角質層に感染す …

美術館

「文化の日」の過ごし方

明日11月3日は文化の日ですね。 文化の日は、美術館や博物館などの文化施設に無料で入れたり、 特別な催し物が開かれたりします。 この機会に文化・芸術の秋を堪能したいものです。 私はこの時季になると、 …