学び

2017年の手帳

投稿日:2016年12月9日

みなさんは、来年の手帳を手に入れましたか?
昨今は、スマートフォンでもスケジュール管理ができるので、
手帳を使う人は少ないのかと思いきや、
デパートや大型雑貨店の手帳売り場に足を運ぶと、
人がごったがえしていて驚きました。

この前テレビでみたのですが、
上手に手帳の使いこなすには、
いろいろとコツがあるようです。

手帳

たとえば、スケジュールを一目で
わかるように整理したい場合。
自分の中でルールを決めて予定をカテゴライズし、
付箋で調整すると良いそうです。

  • 「オレンジはプライベートの予定」
  • 「青は銀行の予定」
  • 「緑は仕事の予定」

としておけば、
パッと手帳を見ただけでその日の予定がわかりやすくなります。

次に、手帳を時短に役立てたい場合。
1週間分の服装や献立だけを手帳に書くと良いそうです。
確かに、1週間分の服装を決めておけば、
朝の忙しい時間に「何を着ようかしら」と迷う時間が省略できますし、
毎日ちがう服装で外出できます。
また、1週間分の献立を決めておけば、
事前に栄養のバランスを考えておくこともできますね。

最後に、旅行や美術館めぐりなどが趣味の場合。
見てきたものや感じたことを絵日記にして残しておくと、
アルバムとは違った思い出を残すことができます。
さらに、お花見や紅葉、主要な展覧会の年間スケジュールを
書き込んでおくのも良いですね。

これまで手帳を購入しても、気付けば机の隅で
埃をかぶってしまっていたという方も多いのではないでしょうか。
そんな方こそ、来年は手帳を活用し、
充実した1年を過ごしましょう!

久郷直子

-学び

関連記事

勤労感謝の日

明日は「勤労感謝の日」。

「勤労感謝の日」は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」 という精神のもとに定められた国民の祝日です。 仕事(働くこと)は、私たちが生きていく上で重要なものです。 昔、ある人生の先輩 …

読書

読書の秋

長らく夏の暑さを引きずっていましたが、ここにきて、ようやく気候も秋めいてきました。 秋は読書に最適な季節。 私が読む本は、小説が多いですね。 小説の面白いところは、ストーリーがわかってしまっても、何度 …

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …

教室

卒業しても一生勉強

3月は卒業の季節。 10代20代のころに学校を卒業してからというもの、 すっかり卒業と縁遠くなってしまったと感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 『一生勉強 一生青春』 詩人・書家 相 …

パキラ

パキラが教えてくれたこと

今年2月のブログで観葉植物のパキラのことを書きました。その話の続きです。 友人からもらったパキラの枝で挿し木に挑戦したのですが、 しばらくは順調に育っているようにみえたものの、どうも様子がおかしい。 …