学び

読書の秋

投稿日:2017年10月27日

読書

長らく夏の暑さを引きずっていましたが、ここにきて、ようやく気候も秋めいてきました。

秋は読書に最適な季節。

私が読む本は、小説が多いですね。

小説の面白いところは、ストーリーがわかってしまっても、何度も読み返したくなること。

今回は、私のオススメの本をご紹介します。

1冊目は、アメリカの小説家であるアーネスト・ヘミングウェイの「老人と海」。

老人がたった1人で海へ出て、巨大なカジキやサメとの戦いを通じ、
人間の尊厳と自然の壮大さを描いた作品です。

小難しい理屈は抜きにして、心から湧き上がってくる熱い男のロマンを感じます。

「日はまた昇る」「武器よさらば」など、有名な彼の著作は数多くありますが、
その中でも「老人と海」は一番読みやすく、わかりやすいお話だと思います。

2冊目は、フランスの小説家アルベルト・カミュの「異邦人」。

理由もなく殺人を犯し、平然と死刑宣告を受ける主人公・ムルソーの姿を通して、
生きることの不条理さを描いた作品。

不条理に不条理を重ね、そこから見えてくる本当の不条理をあぶりだします。

物語自体は難解でもなく、最後まですんなり読み終えることが出来るのですが、
読後にいくつもの「?」が浮かびます。

そして何度も読み返すうちに、物語の本質を理解する…そんな作品だと思います。

私自身も5回ほど読み返した頃に、ようやく物語の本質を理解できたような気がしました。

これこそが、この作品が持つ最大の魅力だと思います。

10月27日~11月9日は読書週間。

この秋にぴったりの1冊を見つけて、心ゆくまで読書を楽しみたいものです。

久郷直子

-学び

関連記事

紅葉

今年は紅葉を見逃さない

澄み切った空の下、銀杏が色づき 空気まで黄金色にそまるこのごろです。 一番きれいな紅葉(こうよう)のタイミングが気になります。 なぜならば紅葉は桜に比べて 美しい期間が短いからです。 春の桜前線は約5 …

社員旅行で名画と向き合う

先日、一泊二日の社員旅行を楽しんできました。 運動会などのレクリエーションがあり、心身ともにリフレッシュ。 社員同士の交流を深めることもできました。 旅行の一環で訪れたのが、徳島県鳴門市にある大塚国際 …

太陽の塔

一生に2度の…

49年前の今日、何があったか覚えていらっしゃいますか?そう大阪万博です。 1970年3月15日から183日間にわたって開催された一大イベント、 日本万国博覧会。 テーマは「人類の進歩と調和」でした。 …

身体を動かす

心新たに、今年の目標を立てる

新春という言葉のとおり、 寒さのなかにも春の訪れを感じるこのごろ。 皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、年が明けて早6日になります。 そろそろ、お正月気分を捨て、 いつもどおりの日常に …

洋服

身支度の達人

寒くて朝、布団からでるのが ますます苦痛になってきました。 朝を快適に過ごすためにも、 目覚めてから出掛けるまでの準備時間を短くし、 朝のストレスを少しでも減らしたいものです。 そこで今回は、キャビン …