季節 学び

月の満ち欠けとバイオリズム

投稿日:2016年10月21日

月の満ち欠けは、バイオリズムと関係が
あるという話を聞いたことがあります。
調べてみますと、月とバイオリズムの関係性は、
科学的に解明されてはいません。

しかしバイオリズムは、月の満ち欠けと同じく、
およそ1ヶ月周期のものも多いことを考えると、
全くの無関係ではないのかも知れませんね。

月の満ち欠け

 

月は、満月に近づくほどエネルギーが上昇し、
新月に近づくほど下降するといわれます。
10月の下旬から月末にかけては『下弦の月』のころ。
新月にむかって月が欠けていく時期です。
下弦の月は、満ちたものを手放す様から
「放出」の象徴とされており、
新しいことを始めるための準備期間に
最適と考えられています。

もうすぐ11月。
月初めをスッキリした気持ちで迎えるために、
バッグや財布の中にある不要なものを捨てるなど、
身近なところから整理整頓をするのも
良いかもしれませんね。

久郷直子

-季節, 学び

関連記事

梅の花

春よ来い

暦の上では立春が過ぎ、雨水のころとなりました。 雨水は、空から降る雪が雨へと変化して氷が溶けだす季節。 春一番が吹くのも、このころとされています。 梅一輪 いちりんほどの 暖かさ この句は、俳人・松尾 …

秋の夕日

秋は夕暮れ

『枕草子(清少納言・著)』でも描かれているように、 秋の夕暮れは何とも趣のある時間です。 商店街や住宅街など、いつもの何気ない風景でさえ絵になり、 ノスタルジックな気分に浸れます。 「秋の暮 辻の地蔵 …

美術館

文化に触れて、心を元気に

秋が深まり、朝夕が冷え込むようになりました。 紅葉や銀杏の木の葉が色づき、近所の公園を歩いていても秋の風情を感じられるこのごろです。 さて、明日11月3日は「文化の日」。 日本国憲法の公布を記念して制 …

スギ花粉

春風が運ぶ健康不安

春風が心地よく感じます。 暖かい風を感じながら、 入学、進級と新しい生活への希望に夢を膨らませている人も多いことでしょう。 けれども、春の風が運んでくるものは嬉しいものばかりではありません。 中には、 …

節分

節分の日、健康について考える

健康ブームは加速し、 一年中、健康に関する情報があふれています。 テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、 ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、 オリーブオイルがいいと諸説紛々。 「肉は、身体 …