季節

秋は夕暮れ

投稿日:2017年9月29日

秋の夕日

『枕草子(清少納言・著)』でも描かれているように、
秋の夕暮れは何とも趣のある時間です。

商店街や住宅街など、いつもの何気ない風景でさえ絵になり、
ノスタルジックな気分に浸れます。

「秋の暮 辻の地蔵に 油さす」与謝蕪村

この句は「秋の夕暮れ時。周囲が少しずつ暗くなっていく中で、
辻のお地蔵さんの灯明に油をつぎ足していく」様子を詠んだもの。

蕪村が生きた江戸時代、灯明は暗い夜道を照らす貴重なものの1つでした。

茜色に染まった空が、だんだんと暗くなっていく。

その中で、灯明の火が消えてしまわないよう、
蕪村はいそいそと油を足していったのでしょう。

もしかすると、灯明の皿に油を足すことで、
秋の夕暮れ時に感じる寂しさや物悲しさを紛らわせていたのかもしれません。

いつもと違う街の様子を楽しんだり、遠い昔の秋の情景を懐かしんだりと、
秋の夕暮れの楽しみ方は実にさまざま。

皆様もぜひ、この時季ならではの情緒ある風景を存分に味わってください。

久郷直子

-季節

関連記事

月

植物や月のある暮らし

この頃、来年の春に咲く花の球根のことを考えます。 チューリップやスイセン、ムスカリ、 ヒヤシンス、クロッカス、アネモネなど…。 植えるのは、10月下旬から11月にかけて。 秋から冬にかけて彩が乏しくな …

ゴーヤ

今年こそ、ゴーヤでグリーンカーテンを

グリーンカーテンとは、窓の外側につる性の植物を隙間なく育てて、 カーテンのように繁らせたものをいいます。 クーラーの使用を抑えられる自然でエコな夏の日差し対策の1つとして、近年、注目を集めています。 …

美術館

文化に触れて、心を元気に

秋が深まり、朝夕が冷え込むようになりました。 紅葉や銀杏の木の葉が色づき、近所の公園を歩いていても秋の風情を感じられるこのごろです。 さて、明日11月3日は「文化の日」。 日本国憲法の公布を記念して制 …

花粉症グッズ

花粉の季節、到来。

花粉症の方には、つらい季節がやってきました。 かくいう私も、テレビや新聞などで花粉の飛散状況をチェックする毎日を過ごしています。 この時季に欠かせないのが、ティッシュペーパーです。 各メーカーから様々 …

浴衣

情緒で暑さを乗り越える

毎日ジメジメと蒸し暑く、 「梅雨明けまで長いなあ」と重たい気分になります。 そんな季節だからこそ、 浴衣姿の人を見ると爽やかな気分になります。 暑い季節に浴衣姿になり、 縁側でのんびり夕涼み。 これか …