季節 植物

植物や月のある暮らし

投稿日:2016年9月24日

この頃、来年の春に咲く花の球根のことを考えます。
チューリップやスイセン、ムスカリ、
ヒヤシンス、クロッカス、アネモネなど…。

植物

植えるのは、10月下旬から11月にかけて。
秋から冬にかけて彩が乏しくなりますが、
植えた球根が花をつける春を思うと、
ガーデニングにも力が入ります。

植物は心の疲れをいやしてくれるもの。
部屋に観葉植物を置いておくだけでもホッとします。
私は丈夫で長持ちするポトスやサンセベリア、
サボテンを置いています。
忙しくて水やりを忘れがちな人におすすめです。

 

秋と言えば月。
この時期の月は明るくくっきりと見えます。
夏は月が低い位置にあり、
ちりや明かり、水蒸気の影響で、
どうしてもぼんやりと暗くなってしまいます。
対して、秋は月の位置が高くなり、
ちりや水蒸気も少ないため
はっきりと美しく見えるのです。

月

秋には、近年注目されている
スーパームーンが見られます。
スーパームーンとは、月が地球に
最も近づいたときに、満月もしくは新月になることで
いつもより大きく見えます。

2015年は9月28日に大きなお月様が見られましたね。
天体望遠鏡で写した画像を友達にもらい、
今もお守りにしています。
2016年のスーパームーンは11月14日だそうです。
今年も見逃さないでパワーをもらいたいものです。
残念ながら2017年はスーパームーンがないそうですが、
翌年2018年は元旦にスーパームーンが来ます。
今年のスーパームーンは見逃せませんね!

 

植物や月、さまざまな自然から
元気をもらって暮らしていることをしみじみと感じます。

 

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

梅の花

一番早く春を届けてくれる梅の花

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ この歌は、学問の神様として有名な菅原道真が詠んだもの。 昌泰4年(901年)、 時の右大臣であった菅原道真は、 藤原氏の陰謀により大宰権帥 …

洋服

衣替え。ついでに断捨離しましょ

衣替えの季節になると クローゼットの奥のほうから 「こんなの持ってたなぁ」 という服が出てきます。 持ってること自体忘れていた服は 処分しようと思いながらも、 思い出に負けて捨てられないことがあります …

満開の桜

今年のお花見計画

「待つのも祭り」。 今年もお花見コースをいくつか考えながら 満開の時を待っています。       1つ目は、清水寺から二年坂・三年坂を通って 高台寺、丸山公園、白川通り、 …

気分一新、春から頑張る!

4月に入り、新たな環境で仕事や学業をスタートさせた方も多いのではないでしょうか。 日本には、新年を迎える1月と、新年度を迎える4月と、 意味合いは異なりますが、年に2度の節目があるように思います。 年 …

七夕

本日は、七夕ですね。

日ごと暑さが増し、いよいよ本格的な夏が始まろうとしています。 本日は「七夕」。 夜空を流れる天の川にカササギの橋がかかり、 織姫と彦星が年に一度の逢瀬を楽しむロマンチックな日です。 七夕の文化は中国か …