季節

衣料の冬支度

投稿日:2016年10月3日

秋の衣替えといえば9月ですが、
最近はまだまだ暑いので夏服で過ごしました。

朝晩は涼しくなったので冬物衣類の支度をしようと思うと、
台風の影響で雨の日が続いたりして、とうとう10月に。

11月ごろまでは、寒暖差に素早く対応できる
カーディガンやパーカーなどが便利です。

 

もう少し季節が進むと保温効果の高い肌着や靴下、
スパッツなどが活躍します。
冬の衣類は種類が多いので広い収納スペースが必要になります。
洗い替えを考えて最低限の枚数ですませたいものです。

冬物の服

防寒対策のコートやジャンパーなどはまだすぐには要りませんが、
ボタンがとれていないかチェックしておきたいですね。

久郷直子

-季節

関連記事

紅葉

今年は紅葉を見逃さない

澄み切った空の下、銀杏が色づき 空気まで黄金色にそまるこのごろです。 一番きれいな紅葉(こうよう)のタイミングが気になります。 なぜならば紅葉は桜に比べて 美しい期間が短いからです。 春の桜前線は約5 …

美術館

文化に触れて、心を元気に

秋が深まり、朝夕が冷え込むようになりました。 紅葉や銀杏の木の葉が色づき、近所の公園を歩いていても秋の風情を感じられるこのごろです。 さて、明日11月3日は「文化の日」。 日本国憲法の公布を記念して制 …

チューリップ

春の花壇を夢見て

球根植物には、秋に植え付け、 春から初夏にかけて花を咲かせるものが多くあります。 10月ごろに植え付けるとよい球根植物は、 アネモネやチューリップ、水仙、ヒヤシンスなど。 どれも、3~5月ごろに開花す …

たけのこ

たけのこに思いを馳せて

種類によって、旬の時期が異なるたけのこ。 私たちがよく食べる「孟宗竹(モウソウチク)」という種類のたけのこは、 3~5月に旬を迎えるため、そろそろ食べ納めの時期になります。 たけのこには、芳しい野の香 …

水道水

節水について考える「水の日」

8月1日は「水の日」、8月1~7日の間は「水の週間」。 水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性についての関心を高め、 理解を深めることを目的とした日です。 世界保健機関(WHO)が定めた「最低 …