学び

パキラが教えてくれたこと

投稿日:

パキラ

今年2月のブログで観葉植物のパキラのことを書きました。その話の続きです。

友人からもらったパキラの枝で挿し木に挑戦したのですが、
しばらくは順調に育っているようにみえたものの、どうも様子がおかしい。
新芽は膨らまないし、葉っぱも元気がない。根を確認したら…腐っていました。

悔しかったので6月に再び友人から枝をもらい、
インターネットの情報を参考にして今度は水耕栽培にチャレンジ。
8月に入って白い根のようなものがポツポツと出始め、一時は喜んだのですが、
1週間ほどでそれらが茶色くなって取れてしまいました。

何とかしたくて園芸用品売り場に行った際に店員の方に相談。
すると自分が栽培方法について勘違いしていたことに気づきました。
結局は、インターネットの断片的な情報をつなぎ合わせて試したために、
うまくいかなかったのです。

情報を活用することの難しさを改めて感じた体験でした。
次は専門書を読んだり、専門家の話を聞いて、絶対に成功させますよ!

お元気にお過ごしください。

久郷直子

 

-学び

関連記事

身体を動かす

心新たに、今年の目標を立てる

新春という言葉のとおり、 寒さのなかにも春の訪れを感じるこのごろ。 皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、年が明けて早6日になります。 そろそろ、お正月気分を捨て、 いつもどおりの日常に …

植物の芽

植物に学ぶ、美しい生きざま

連日、厳しい寒さが続いております。 三寒四温を繰り返しながら、 春へと向かってゆくわけですが、 まだまだ冬枯れの景色が広がっています。 暗く長い 土の中の時代があった いのちがけで 芽生えた時もあった …

社員旅行で名画と向き合う

先日、一泊二日の社員旅行を楽しんできました。 運動会などのレクリエーションがあり、心身ともにリフレッシュ。 社員同士の交流を深めることもできました。 旅行の一環で訪れたのが、徳島県鳴門市にある大塚国際 …

朝活

朝活が良いとされる理由は、脳の仕組みにあり。

日の出の時間が早くなるにつれ、目覚める時間も早くなってきました。 それにあわせて、朝に散歩やジョギングを楽しんだり ラジオ体操に通ったりする方も増えて来たように感じます。 朝は、運動にも学習にも前向き …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …