身体の健康

セルフメディケーションで節約

投稿日:

薬

この間、家計簿を見ていて、目薬の出費が多いことに気付きました。
スマートフォンやタブレットが生活に欠かせないものとなり、
目薬をさすのが習慣になったことが大きな要因だと思います。

目薬を含め、薬の出費を抑えるための方法を調べていて、
セルフメディケーション税制というものを見つけました。

セルフメディケーションとは、簡単に言うと
「自分の健康に責任を持ち、軽い不調は自分でケアすること」で、
そのために購入した薬の費用は所得控除を受けられるそうです。
ただし、すべての薬が対象ではないらしい。
その他にも色々と条件があるようです。

詳しいことは、今度ドラッグストアに行った時にスタッフの方に
聞いてみようと思っています。

間もなく消費税も上がることですし、
こういう制度を上手に活用して節約に努めたいですね。

お元気でお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

看護

「看護の日」を通して健康を考える。

5月12日は、看護の日。 近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、 この日に制定されました。 社会の高齢化が進み、長く病気と付き合いながら生活する人々の数は増える一方。 それに …

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

ダイエット

『見た目年齢に負けない』

「同じ60代でも、 20歳ぐらいの差は、 ふつうに出るらしい。」 これは、ある健康食品のコマーシャルで使われている キャッチコピーの一部です。 この言葉は、見た目を指しているとも、 身体の内側を指して …

肩こりの女性

「肝」をケアをしよう!

春になると「身体がだる重い」「肩が凝る」「フシブシが痛む」といった身体的な不調に加え、「イライラする」「憂うつになる」など、精神的にも不安定になりがちです。 こうした心身の不調は、「肝」の機能低下によ …

「正月事始め」は「健康事始め」

今日、12月13日は「正月事始め」です。 「正月事始め」は、「煤払い」「松迎え」など、 正月の準備にとりかかる日とされます。 お歳暮の手配、大掃除、年賀状、お正月の準備、 ペットのいる人はトリミングの …