身体の健康

セルフメディケーションで節約

投稿日:

薬

この間、家計簿を見ていて、目薬の出費が多いことに気付きました。
スマートフォンやタブレットが生活に欠かせないものとなり、
目薬をさすのが習慣になったことが大きな要因だと思います。

目薬を含め、薬の出費を抑えるための方法を調べていて、
セルフメディケーション税制というものを見つけました。

セルフメディケーションとは、簡単に言うと
「自分の健康に責任を持ち、軽い不調は自分でケアすること」で、
そのために購入した薬の費用は所得控除を受けられるそうです。
ただし、すべての薬が対象ではないらしい。
その他にも色々と条件があるようです。

詳しいことは、今度ドラッグストアに行った時にスタッフの方に
聞いてみようと思っています。

間もなく消費税も上がることですし、
こういう制度を上手に活用して節約に努めたいですね。

お元気でお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

歯磨き

芭蕉の句から感じる、歯の衰え

衰ひや 歯に喰ひ当てし 海苔の砂(おとろいや はにくいあてし のりのすな) 松尾芭蕉 江戸時代の俳人・松尾芭蕉が48歳の時に詠んだ句です。 当時の海苔は砂が交じっているものが多く、 食べるとよく砂粒に …

ウォーキング

運動しなければ、と思う秋

涼しくなると身体を動かしやすくなり、外へ出かけるのが楽しみになります。 けれども、出かける機会が多くなると、がっかりすることもあります。 それは、若いころに比べて、けつまずきやすくなったこと。 少しの …

足湯

お気に入りの「温活」グッズを探して

婚活、就活、終活…昨今はいろんな「○活」がありますね。 その中で、私は「温活」という言葉が気になっています。 温活とは身体を温めて血の巡りを良くし、 冷え性などの改善を期待する活動のことだそうです。 …

掃除用具

寒く忙しい時期の用心

年末は、お正月の準備や大掃除などで忙しくなる時期。 それに加え、寒さで怪我を招いたり体調を崩したりしやすくなります。 冬場に多い怪我の1つが「骨折」です。 今の時期、身体は体温を保つために筋肉を収縮さ …

看護

「看護の日」を通して健康を考える。

5月12日は、看護の日。 近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、 この日に制定されました。 社会の高齢化が進み、長く病気と付き合いながら生活する人々の数は増える一方。 それに …