身体の健康

生姜紅茶で冬を乗り切る

投稿日:

生姜紅茶

日が若干、長くなり、木々の枝に新芽の膨らみがチラホラ。
春が近づいてきているのを感じる一方で、空気はまだまだ冷たい。
いい加減、寒さにはうんざりですよね。

そんな気分を吹き飛ばしてくれるのが「生姜紅茶」です。
寒い外から帰ってきた時に飲むと幸せ。
縮こまったからだが緩んで、元気が出ます。

作り方は簡単。紅茶にティースプーン1杯の生姜を入れ、
甘みが欲しい時は、ハチミツか黒砂糖を適量加えます。
紅茶の種類はお好みで。私はアールグレイがお気に入りです。

華やかな香りが生姜の香りに合うんですよ。
生姜はチューブ入りでいいですが、
やはり皮付きの生姜をすりおろしたほうが、香りが良い気がします。

飲んで数分でからだがポカポカ。
動きやすくなるので、お風呂掃除の前にも必ず飲んでいます。
おまけに生姜のピリピリ感が、乾燥でイガイガしたのどに心地いい。
生姜には殺菌作用もあり、風邪予防も期待できるそう。
ぜひ、お試しください。

寒い時季も、あとわずかです。
お元気でお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

掃除用具

寒く忙しい時期の用心

年末は、お正月の準備や大掃除などで忙しくなる時期。 それに加え、寒さで怪我を招いたり体調を崩したりしやすくなります。 冬場に多い怪我の1つが「骨折」です。 今の時期、身体は体温を保つために筋肉を収縮さ …

肩こりの女性

「肝」をケアをしよう!

春になると「身体がだる重い」「肩が凝る」「フシブシが痛む」といった身体的な不調に加え、「イライラする」「憂うつになる」など、精神的にも不安定になりがちです。 こうした心身の不調は、「肝」の機能低下によ …

睡眠

春は運動で、質の高い睡眠を!

春は、朝夕の気温差や環境の変化に伴うストレスなどで、 自律神経のバランスが乱れやすい時季。 すると「寝付きが悪い」「グッスリ眠れない」「日中にうとうとする」 といった睡眠障害に悩まされる方が急増します …

体重を測る

太らないための知恵

天高く馬肥ゆる秋――。体重計に乗るのが憂鬱になる季節ですね。 太りすぎは昔の人にとっても、大きな悩みだったようです。 平安時代後期の説話集『今昔物語集』に、肥満に悩む男が医者に相談する話があります。 …

足湯

お気に入りの「温活」グッズを探して

婚活、就活、終活…昨今はいろんな「○活」がありますね。 その中で、私は「温活」という言葉が気になっています。 温活とは身体を温めて血の巡りを良くし、 冷え性などの改善を期待する活動のことだそうです。 …