身体の健康

生姜紅茶で冬を乗り切る

投稿日:

生姜紅茶

日が若干、長くなり、木々の枝に新芽の膨らみがチラホラ。
春が近づいてきているのを感じる一方で、空気はまだまだ冷たい。
いい加減、寒さにはうんざりですよね。

そんな気分を吹き飛ばしてくれるのが「生姜紅茶」です。
寒い外から帰ってきた時に飲むと幸せ。
縮こまったからだが緩んで、元気が出ます。

作り方は簡単。紅茶にティースプーン1杯の生姜を入れ、
甘みが欲しい時は、ハチミツか黒砂糖を適量加えます。
紅茶の種類はお好みで。私はアールグレイがお気に入りです。

華やかな香りが生姜の香りに合うんですよ。
生姜はチューブ入りでいいですが、
やはり皮付きの生姜をすりおろしたほうが、香りが良い気がします。

飲んで数分でからだがポカポカ。
動きやすくなるので、お風呂掃除の前にも必ず飲んでいます。
おまけに生姜のピリピリ感が、乾燥でイガイガしたのどに心地いい。
生姜には殺菌作用もあり、風邪予防も期待できるそう。
ぜひ、お試しください。

寒い時季も、あとわずかです。
お元気でお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

足湯

お気に入りの「温活」グッズを探して

婚活、就活、終活…昨今はいろんな「○活」がありますね。 その中で、私は「温活」という言葉が気になっています。 温活とは身体を温めて血の巡りを良くし、 冷え性などの改善を期待する活動のことだそうです。 …

ウォーキング

食欲の秋は、運動の秋

松茸、ハゼ、柿、栗…おいしいものが食卓にのぼる季節ですね。 旬の味覚はとても楽しみですが、体重がちょっと気がかり。 私の場合、体重がある一定のライン(数値は秘密です…笑)を超えると 膝や腰が痛くなって …

ダイエット

『見た目年齢に負けない』

「同じ60代でも、 20歳ぐらいの差は、 ふつうに出るらしい。」 これは、ある健康食品のコマーシャルで使われている キャッチコピーの一部です。 この言葉は、見た目を指しているとも、 身体の内側を指して …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

換気

正しい換気でインフルエンザ予防

そろそろインフルエンザが気になる季節ですね。 インフルエンザを防ぐ方法は実にさまざまですが、 その中でも私が特に気にしているのが「換気」です。 インフルエンザウイルスは高温多湿が苦手で、 逆に寒くて乾 …