身体の健康

咳喘息に注意

投稿日:2018年2月2日

咳をするマスク姿の女性

空気が冷たく乾燥した日が続きます。

寒さには慣れましたが、早く暖かくなってほしいものです。

ところで今年は、咳の症状が長引く人が多いようです。

咳き込む状態が続くと「風邪かな?」と考えてしまいがちですが、
もしかすると「咳喘息」かもしれません。

咳喘息は、通常の喘息と同じく気管支に炎症が生じることで空咳が続く病気です。

長引くケースが多く、2週間から数ヶ月以上も続くといわれています。

「咳き込むだけだから…」と放置すると、
気管支喘息を招く危険性もあるので、油断できません。

2週間以上、風邪でもないのに咳が続く場合は早めにお医者さんへ行きましょう。

明後日は立春です。

いよいよ暦の上では春を迎えます。

体調管理に気をつけて、冬を乗り越えましょう。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

パジャマ

部屋着と寝間着の使い分け

近頃、なんとなく眠りの浅い日が続いています。 手軽に睡眠の質を高める良い方法はないかと思って調べたところ、 「部屋着と寝間着を使い分けると良い」ということを知りました。 理由は「服には、気持ちを切り替 …

歯磨き

芭蕉の句から感じる、歯の衰え

衰ひや 歯に喰ひ当てし 海苔の砂(おとろいや はにくいあてし のりのすな) 松尾芭蕉 江戸時代の俳人・松尾芭蕉が48歳の時に詠んだ句です。 当時の海苔は砂が交じっているものが多く、 食べるとよく砂粒に …

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

足

カビの季節の水虫対策

水虫治療薬のテレビCMが増えてきました。 今年も水虫に注意しなければならない時季を迎えたのだなあと感じています。 水虫の原因は「白癬菌(はくせんきん)」というカビです。 このカビが皮膚の角質層に感染す …