季節

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

投稿日:2018年2月9日

ふぐ

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。

それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。

ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。

高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復などの効果を持つ「タウリン」、
抗酸化作用を持つ「セレン」など、様々な栄養を豊富に含みます。

また関西では、ふぐのお造りを「てっさ」、ふぐ鍋を「てっちり」と呼びます。

これらの言葉に含まれる「てっ」は「鉄砲」を意味しており、
ふぐが持つ強い毒を鉄砲に見立てているそうです。

それほどまでに、昔はふぐの毒にあたって亡くなる人が多かったのでしょうね。

実際に豊臣秀吉も、ふぐの毒で亡くなる人を減らすために「ふぐ食禁止令」を発令したのだとか。

この禁止令は、近代にいたるまで続いたというのですから驚きです。

そんな「ふぐ食禁止令」を解除したのが、初代内閣総理大臣の伊藤博文でした。

彼は下関を訪れた際、内密にふぐを食べて美味しさに感動し、
山口県だけ「ふぐ食禁止令」を解除したそうです。

ふぐといえば下関と言われるゆえんは、こういった経緯があったからなのでしょうね。

立春とは名ばかりで、まだまだ厳しい寒さが続きそうです。

今週もお健やかにお過ごしくださいませ。

久郷直子

-季節

関連記事

秋

秋の夜長に…。

「読書の秋」にちなみ、読書を楽しむのもいいですが、 落ち葉や木の実、枝などを使って工作を楽しむのも素敵だと思います。 たとえば、きれいに色づいたカエデやイチョウの葉で押し花をつくる。 松ぼっくりでクリ …

新緑

ゴールデンウィークの過ごし方

いよいよゴールデンウィークです。 お出かけや旅行の予定を立てている方も多いのではないでしょうか。 この時期になると、私は「衛生掃除」を思い出します。 衛生掃除とは、コレラなどの流行病を防ぐ目的で、町内 …

夏服

夏服の準備にあたって

初夏の陽気が感じられるようになってきました。 汗をかく時季になると、私はたくさんの服を買っておきたくなります。 理由は、着替える回数が増えて、着る服がなくなると困るから。 本来、物を買うことは楽しみで …

茅の輪

夏越の祓(なごしのはらえ)

「夏越の祓」は6月末に行われる神事で、 参拝者が『水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり』 と唱えながら鳥居の下や境内にある茅の輪をくぐり、 半年分の厄を落として残り半年の健康を祈願します。 …

彼岸花

秋のお彼岸

今年の彼岸入りは9月19日。 中日は22日で、この日が秋分です。     春分と秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、 昼と夜の長さがほぼ同じになります。 お彼岸の時期にお墓 …