季節 植物

桜の次はハナミズキ

投稿日:2018年4月20日

ハナミズキ

花は、私たちに新たな季節の到来を告げてくれます。

梅が咲くと厳しい冬の中で早春の気配を感じ、
沈丁花の甘い香りが漂うと春の到来をうれしく思います。

「次は、いよいよ桜の季節ね」と桜の季節を楽しみにしていましたが、
今年の桜は急ぎ足だったように感じます。

あっという間に満開になったと思えば、すぐさま桜吹雪となって散ってしまいました。

桜の季節が終わると、次はハナミズキの季節です。

ハナミズキは、4月下旬から5月上旬ごろに白色や薄桃色の可憐な花を咲かせます。

原産地は、北アメリカ。

アメリカでは、日本でいうところの桜と同じくらい人々から大切にされています。

また、ハナミズキには、こんなエピソードがあります。

1912年、当時の東京市長・尾崎行雄氏が友好のしるしとして、
ワシントンD.Cに桜の木を贈りました。

そして3年後、今度はワシントンD.Cから桜のお礼にハナミズキが届いたそうです。

このエピソードにちなみ、ハナミズキには「返礼」という花言葉がついたといわれています。

だんだんと気温が上昇し、過ごしやすい季節となっています。

次の休日には、ハナミズキを探しに出かけてみてはいかがでしょうか。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

ゴーヤ

今年こそ、ゴーヤでグリーンカーテンを

グリーンカーテンとは、窓の外側につる性の植物を隙間なく育てて、 カーテンのように繁らせたものをいいます。 クーラーの使用を抑えられる自然でエコな夏の日差し対策の1つとして、近年、注目を集めています。 …

桜湯

誰よりも長く春を楽しむために

もっと長く桜を楽しみたいのに、 桜はほとんど散ってしまっていて、 もう若葉が出てきています。 こんなに早く散る桜、 もうちょっと咲いていてほしいものです。 花の時が過ぎても桜を楽しむために、 和食での …

桜の花

「咲くべき 時知りてこそ 花も花なれ」 「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人もひとなれ」(細川ガラシャ辞世の句)より

最高気温は…? 天気予報をこまめにチェックして服を選ぶこのごろです。 桜の開花予想では、京都は3月28日ごろと例年より少し早め。 今年は少し気になることがあります。 去年の秋、エルニーニョ現象で温かい …

梅の花

初天神に受験生を想う

学問の神様・菅原道真を祀る天満宮の縁日は、毎月25日。 今日1月25日は、今年最初の縁日「初天神」です。 ちなみに道真の誕生日は6月25日、 そして政敵の陰謀で平安京から大宰府に左遷されたのも1月の2 …

秋

秋の夜長に…。

「読書の秋」にちなみ、読書を楽しむのもいいですが、 落ち葉や木の実、枝などを使って工作を楽しむのも素敵だと思います。 たとえば、きれいに色づいたカエデやイチョウの葉で押し花をつくる。 松ぼっくりでクリ …