季節

菜っ葉の日、夏野菜でバテ対策を。

投稿日:2017年7月28日

夏野菜

本日7月28日は「菜っ葉の日」。

詳しい由来は分かっていませんが、
7(な)2(ツー)8(は)の語呂合せで「菜っ葉の日」になったといわれています。

「春は芽のもの、夏は葉のもの、秋は実のもの、冬は根のもの」
というように、夏は葉もの野菜を食べるのが良いそうです。

夏に旬を迎える葉もの野菜は、モロヘイヤや青じそなど。

モロヘイヤには消化不良や食欲不振を防ぐ効果がありますし、
青じそも食欲増進効果や健胃作用を持つため、
夏の疲れた胃を優しく癒します。

また、この他にも、夏に旬を迎える野菜はたくさんあります。

特に注目したいのが、ナスやキュウリなどのぶら下がり野菜。

これらの野菜には、ほてりを鎮めて身体を冷やす効果があるため、
夏バテ対策にピッタリです。

暑い日が続いており、私自身も夏バテが気になっています。

日々の生活に夏野菜を取り入れて、夏を元気に乗り切りたいものです。

久郷直子

-季節

関連記事

桜湯

散りゆく桜に思いを馳せて

いよいよ新年度が始まりました。 新入生、新入社員、新番組…世の中は新鮮な空気に包まれます。 新しい生活に身を投じる人たちを応援するかのように、桜が景色を明るく華やかにします。 こちら京都では桜の見ごろ …

年越しそば

年越しそば

年末の帰省や出国ラッシュが本格化し、新幹線や空の便が混雑のピークを迎える、 というニュースを聞く頃になると、今年の年越しそばのことを考えます。 どこの蕎麦屋さんへ行こうか、自分で作ろうか、など。 お正 …

梅の花

春よ来い

暦の上では立春が過ぎ、雨水のころとなりました。 雨水は、空から降る雪が雨へと変化して氷が溶けだす季節。 春一番が吹くのも、このころとされています。 梅一輪 いちりんほどの 暖かさ この句は、俳人・松尾 …

パキラ

観葉植物で部屋に春を呼び込む

もうすぐ3月。草木が春に向けて着々と準備を進めるころですね。 先日、友人の家に行ったら観葉植物のパキラの剪定をしていました。 パキラは挿し木で増やすことができるそうで、枝を1本もらい、 家で挿し木に挑 …

秋

秋の夜長に…。

「読書の秋」にちなみ、読書を楽しむのもいいですが、 落ち葉や木の実、枝などを使って工作を楽しむのも素敵だと思います。 たとえば、きれいに色づいたカエデやイチョウの葉で押し花をつくる。 松ぼっくりでクリ …