季節

菜っ葉の日、夏野菜でバテ対策を。

投稿日:2017年7月28日

夏野菜

本日7月28日は「菜っ葉の日」。

詳しい由来は分かっていませんが、
7(な)2(ツー)8(は)の語呂合せで「菜っ葉の日」になったといわれています。

「春は芽のもの、夏は葉のもの、秋は実のもの、冬は根のもの」
というように、夏は葉もの野菜を食べるのが良いそうです。

夏に旬を迎える葉もの野菜は、モロヘイヤや青じそなど。

モロヘイヤには消化不良や食欲不振を防ぐ効果がありますし、
青じそも食欲増進効果や健胃作用を持つため、
夏の疲れた胃を優しく癒します。

また、この他にも、夏に旬を迎える野菜はたくさんあります。

特に注目したいのが、ナスやキュウリなどのぶら下がり野菜。

これらの野菜には、ほてりを鎮めて身体を冷やす効果があるため、
夏バテ対策にピッタリです。

暑い日が続いており、私自身も夏バテが気になっています。

日々の生活に夏野菜を取り入れて、夏を元気に乗り切りたいものです。

久郷直子

-季節

関連記事

災害用グッズ

台風に備える

今日は二十四節気で処暑。厳しい暑さの峠は越え、 わずかですが秋の気配も感じられるようになってきました。 ホッと一息入れたい時季ですが、これから気になるのが台風。 そういえば、この間のお盆にも台風が来て …

年越しそば

年越しそば

年末の帰省や出国ラッシュが本格化し、新幹線や空の便が混雑のピークを迎える、 というニュースを聞く頃になると、今年の年越しそばのことを考えます。 どこの蕎麦屋さんへ行こうか、自分で作ろうか、など。 お正 …

ツバメの巣

春の訪れを感じる

4月に入り、はや5日が過ぎました。 今日は二十四節気(にじゅうしせっき)の清明。 二十四節気とは、古くから季節を表す言葉として用いられてきたもので、 1年を春夏秋冬に分け、さらにそれぞれを6つに分けて …

あさりの酒蒸し

初夏の贅沢『潮干狩り』

ホームセンターでレジを待っている時、 なんかいつもと感じが違っている気がして、 よく見ると、入り口の一番目立つところに 『潮干狩りコーナー』がありました。 熊手やバケツ、麦わら帽子などが並んでいました …

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …