季節

自然に親しむ、夏

投稿日:2017年7月21日

海

夏になると、マリンスポーツに惹かれます。

マリンスポーツといえば、ダイビングやシュノーケリングなどが一般的ですが、
最近は、水上に専用のボードを浮かべて立ち上がり、
パドルを漕いで進むSUP(スタンドアップパドル)が人気だそうです。

エメラルドの水面、海中のサンゴ、魚の群れ…
想像するだけで、うっとりします。

海だけでなく、山も素敵です。

高山植物を見るために、夏山登山を楽しむのもいいですね。

暑さが苦手な方は、天然のクーラースポット・鍾乳洞なんていかがでしょう。
このように夏は、海や山など自然の中で身体を動かす機会が多いシーズンです。

本日7月21日から8月20日までは、
環境省が主唱している「自然に親しむ運動」期間です。

この期間中は「自然に対する理解を深め、
自然を大切にする心を育む」という趣旨のもと、
日本全国の自然公園や景勝地で、エコツアーやハイキングなど
自然に親しむためのイベントが開催されます。

「まだ、夏の予定が決まっていない…」という方は、
ぜひ参考にしてみてくださいね。

久郷直子

-季節

関連記事

毛布

冬、家の中で自堕落に過ごす

昔、冬の贅沢な時間といえば「こたつでみかんを食べること」でした。 温かいこたつに足を入れてダラダラ過ごす時間は、まさに至福の時。 しかし、いつまでもこたつに入っていると、親から「ダラダラしていないで、 …

金木犀

歩くことのメリット

先日、歩いていたら、どこからともなく金木犀の香りが漂ってきました。 懐かしく柔らかな芳香が心地よく、思わず深呼吸。 「バスに乗らずに歩いて良かったな」と得した気分になりました。 最近、買い物などで外出 …

七夕

本日は、七夕ですね。

日ごと暑さが増し、いよいよ本格的な夏が始まろうとしています。 本日は「七夕」。 夜空を流れる天の川にカササギの橋がかかり、 織姫と彦星が年に一度の逢瀬を楽しむロマンチックな日です。 七夕の文化は中国か …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

柚子

冬至のゆず湯

12月22日は冬至。 1年の中で最も夜の時間が長い日です。 夜が長い…つまり暗闇がいつも以上に長く続くことから、 昔の人々は冬至を「生命が終わる時期」と考えていました。 そうした考えのもと、様々な方法 …