季節 心の健康 植物

初夏の贅沢『ガーデニング』

投稿日:2016年5月20日

5月といえば種まきの時季。

夏に花を咲かせたり
収穫を楽しもうと種を買いに、
いざホームセンターへ。

ガーデニングの醍醐味は
植物に「生命」を吹き込む所から。
苗を買ってきて植え替えるのは楽ですが、
やはり最初の種まきからはじめると
植物への愛情が倍増します。

朝顔の花

5月の種まきにぴったりなのは、
アサガオのほかにも、
コスモスやサルビアがあります。

また、セージやタイム、
バジル、レモンバーム、
ローズマリーなど、
キッチンで活躍するハーブなども今がまき時。

ブレンド用土、軽石、鉢底ネットなどを
カゴにいれてレジへ。

毎年、種のまき時を逃してしまったアサガオ。
数年前、種から育てとき、
葉やツルはすくすくと育ちましたが
秋になって枯れるまで、
花が一輪もつきませんでした。
原因は、夜になっても街路灯や室内の光が
葉に当たっていたからだと考えられます。
アサガオのような短日性植物と呼ばれるものは、
連続した暗期の条件で
初めてつぼみがつくそうです。
新聞の文字が読めない程度の暗さが必要とか。
通りに面した我が家では、
街灯があり夜でも明るいため、
夜はなにかで遮光してやるか、
黒幕などで室内の明かりをカットしなければなりません。

植物の成長を見守ることは「育てる」本能を満足させ、
「慈しむ」という人間が本来持っている
素朴な感情を取り戻すことができます。
ガーデニングは、
季節や天候にあわせて水や肥料を変えたり、
温度管理に気を使ったりと、
常に頭を使って工夫をしなければなりません。
花の配置や植え込みのデザインを考えたりという
「頭脳労働」は、認知症を防ぐことにもつながります。

去年のように、アサガオか、
ハーブかと迷っているうちに
種のまき時を逃さないようにしたいものです。

久郷直子

-季節, 心の健康, 植物

関連記事

滝

滝の近くで、ひんやり涼散歩

朝からグングン気温が上がります。 大暑のころは、風鈴、花火、祭囃子と夏の風物詩が目白押し。 けれども茹だる暑さを吹き飛ばしたいなら、 冷たい滝に打たれるのが一番です。   清滝や 浪に散り込 …

年越しそば

年越しそば

年末の帰省や出国ラッシュが本格化し、新幹線や空の便が混雑のピークを迎える、 というニュースを聞く頃になると、今年の年越しそばのことを考えます。 どこの蕎麦屋さんへ行こうか、自分で作ろうか、など。 お正 …

雪とサザンカの花

私流 真冬の鉄板コーデ

もうすぐ大寒(今年は1月20日)。 一年で最も寒さが厳しいといわれるこの時季、武道の寒稽古や仏教の寒念仏の他、 お酒や味噌などの寒仕込みが行われます。 寒い中、修行や仕事に打ち込む方がいらっしゃる一方 …

冬服

冬が来る前に冬服の断捨離

ずいぶんと冷え込みが厳しくなりましたね。 そろそろ、秋用のコートから冬用のコートに変える時期が来たように思います。 先日、冬用のコートを探すため、久しぶりにクローゼットを開けると中が乱雑でビックリ。 …

ツバメの巣

春の訪れを感じる

4月に入り、はや5日が過ぎました。 今日は二十四節気(にじゅうしせっき)の清明。 二十四節気とは、古くから季節を表す言葉として用いられてきたもので、 1年を春夏秋冬に分け、さらにそれぞれを6つに分けて …