季節 心の健康 植物

初夏の贅沢『ガーデニング』

投稿日:2016年5月20日

5月といえば種まきの時季。

夏に花を咲かせたり
収穫を楽しもうと種を買いに、
いざホームセンターへ。

ガーデニングの醍醐味は
植物に「生命」を吹き込む所から。
苗を買ってきて植え替えるのは楽ですが、
やはり最初の種まきからはじめると
植物への愛情が倍増します。

朝顔の花

5月の種まきにぴったりなのは、
アサガオのほかにも、
コスモスやサルビアがあります。

また、セージやタイム、
バジル、レモンバーム、
ローズマリーなど、
キッチンで活躍するハーブなども今がまき時。

ブレンド用土、軽石、鉢底ネットなどを
カゴにいれてレジへ。

毎年、種のまき時を逃してしまったアサガオ。
数年前、種から育てとき、
葉やツルはすくすくと育ちましたが
秋になって枯れるまで、
花が一輪もつきませんでした。
原因は、夜になっても街路灯や室内の光が
葉に当たっていたからだと考えられます。
アサガオのような短日性植物と呼ばれるものは、
連続した暗期の条件で
初めてつぼみがつくそうです。
新聞の文字が読めない程度の暗さが必要とか。
通りに面した我が家では、
街灯があり夜でも明るいため、
夜はなにかで遮光してやるか、
黒幕などで室内の明かりをカットしなければなりません。

植物の成長を見守ることは「育てる」本能を満足させ、
「慈しむ」という人間が本来持っている
素朴な感情を取り戻すことができます。
ガーデニングは、
季節や天候にあわせて水や肥料を変えたり、
温度管理に気を使ったりと、
常に頭を使って工夫をしなければなりません。
花の配置や植え込みのデザインを考えたりという
「頭脳労働」は、認知症を防ぐことにもつながります。

去年のように、アサガオか、
ハーブかと迷っているうちに
種のまき時を逃さないようにしたいものです。

久郷直子

-季節, 心の健康, 植物

関連記事

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …

ふぐ

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。 それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。 ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。 高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復な …

花見

お花見の準備を。

暖かな雨が大地を潤し、春霞がたなびくと、いよいよ桜の季節の到来です。 毎年のことながら、桜前線が日本列島を横断するころになると、カレンダーとにらめっこする日が続きます。 いつごろが見ごろか、休日の人ご …

うぐいす

早春の兆し、鶯(うぐいす)のさえずり

―春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず これは、日本の唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞の一部で、 この曲の作詞を担当したのが 東京音楽学校の教授だった吉丸一昌氏。 彼 …

ハナミズキ

桜の次はハナミズキ

花は、私たちに新たな季節の到来を告げてくれます。 梅が咲くと厳しい冬の中で早春の気配を感じ、 沈丁花の甘い香りが漂うと春の到来をうれしく思います。 「次は、いよいよ桜の季節ね」と桜の季節を楽しみにして …