季節 植物

道端の野花

投稿日:2016年5月13日

ゴールデンウィークも終わり、
日常が戻ってきました。
皆様は、大型連休を
どのように過ごされましたか?

気になっていた美術館を訪れたという方、
久々にアウトドアを楽しんで疲れたという方、
あるいは、一足早く家を夏仕様に模様替えした
という方もいらっしゃることでしょう。

カラフルな野花で道端が賑わうこの季節は、
近所を歩くだけでも楽しいものです。

コンクリートの隙間に咲くヒメスミレ、
黄色いカタバミやハハコグサ、
白いハルジオン、
オレンジ色のナガミヒナゲシ…。

ケシの花

ナガミヒナゲシはもともと
ヨーロッパ原産のポピーですが、
今では野生化して群生しています。
ナガミヒナゲシのそばに咲くタンポポは、
真似して背丈を伸ばしているのかと思いましたが、
これはタンポポではなくブタナという花でした。
バラモンギクやブタナはタンポポに似ていますね。

ツツジの花

京都国立博物館のツツジも見事でした。

 

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

クラフトテープのかご

クラフトテープで芸術の秋を楽しむ

「灯火親しむべし」 古代中国の文学者、韓愈(かんゆ)が詠んだ詩の一説です。 秋の夜長は明かりをつけて読書をするのに適しているという意味ですが、 秋は読書だけではなく、様々なことを楽しむのに適したシーズ …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

年越しそば

年越しそば

年末の帰省や出国ラッシュが本格化し、新幹線や空の便が混雑のピークを迎える、 というニュースを聞く頃になると、今年の年越しそばのことを考えます。 どこの蕎麦屋さんへ行こうか、自分で作ろうか、など。 お正 …

浴衣

情緒で暑さを乗り越える

毎日ジメジメと蒸し暑く、 「梅雨明けまで長いなあ」と重たい気分になります。 そんな季節だからこそ、 浴衣姿の人を見ると爽やかな気分になります。 暑い季節に浴衣姿になり、 縁側でのんびり夕涼み。 これか …

ハナミズキ

桜の次はハナミズキ

花は、私たちに新たな季節の到来を告げてくれます。 梅が咲くと厳しい冬の中で早春の気配を感じ、 沈丁花の甘い香りが漂うと春の到来をうれしく思います。 「次は、いよいよ桜の季節ね」と桜の季節を楽しみにして …