季節 植物

道端の野花

投稿日:2016年5月13日

ゴールデンウィークも終わり、
日常が戻ってきました。
皆様は、大型連休を
どのように過ごされましたか?

気になっていた美術館を訪れたという方、
久々にアウトドアを楽しんで疲れたという方、
あるいは、一足早く家を夏仕様に模様替えした
という方もいらっしゃることでしょう。

カラフルな野花で道端が賑わうこの季節は、
近所を歩くだけでも楽しいものです。

コンクリートの隙間に咲くヒメスミレ、
黄色いカタバミやハハコグサ、
白いハルジオン、
オレンジ色のナガミヒナゲシ…。

ケシの花

ナガミヒナゲシはもともと
ヨーロッパ原産のポピーですが、
今では野生化して群生しています。
ナガミヒナゲシのそばに咲くタンポポは、
真似して背丈を伸ばしているのかと思いましたが、
これはタンポポではなくブタナという花でした。
バラモンギクやブタナはタンポポに似ていますね。

ツツジの花

京都国立博物館のツツジも見事でした。

 

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

勉強

「青春とは何もかも実験である」 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

「青春とは何もかも実験である」スチーブンソン(イギリス)の言葉 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」サミュエル・ウルマンの言葉 毎年のことですが、 始まりの春は脳トレの目的もあって、 何かを学び …

旅行用品

紅葉シーズンに向けての「旅支度」

まもなく訪れる紅葉の季節に向けて、 旅行の計画をしている人も多いのではないでしょうか。 旅行そのものも楽しみですが、服装や持ち物などあれこれ考えながら 旅行の準備をするのも楽しいものです。 旅の準備を …

傘

降らずとも雨の用意

各地の梅雨入りニュースが届く頃となりました。 お茶の達人と言われた千利休が唱えた「利休七則」の一つに、 「降らずとも雨の用意」という心得があります。 降っていなくても雨の用意をしよう…つまり不慮の事態 …

嵯峨野の竹林

竹を見つめて

たけのこの成長の早さに驚きます。 毎日、同じ道を散歩していると、 同じたけのこが昨日より 20センチほど伸びている気がします。 (正確に測ったわけではありませんが) ”破竹の勢い”という言葉があります …

掃除

夏の大掃除

例年、お盆には親戚や知人友人などが我が家にやってくることが多いので、 お客様目線を意識して掃除をします。 特に力を入れるのは玄関、廊下、窓、台所、そしてトイレ。 とりわけ玄関は第一印象を決める場所だけ …