季節 植物

道端の野花

投稿日:2016年5月13日

ゴールデンウィークも終わり、
日常が戻ってきました。
皆様は、大型連休を
どのように過ごされましたか?

気になっていた美術館を訪れたという方、
久々にアウトドアを楽しんで疲れたという方、
あるいは、一足早く家を夏仕様に模様替えした
という方もいらっしゃることでしょう。

カラフルな野花で道端が賑わうこの季節は、
近所を歩くだけでも楽しいものです。

コンクリートの隙間に咲くヒメスミレ、
黄色いカタバミやハハコグサ、
白いハルジオン、
オレンジ色のナガミヒナゲシ…。

ケシの花

ナガミヒナゲシはもともと
ヨーロッパ原産のポピーですが、
今では野生化して群生しています。
ナガミヒナゲシのそばに咲くタンポポは、
真似して背丈を伸ばしているのかと思いましたが、
これはタンポポではなくブタナという花でした。
バラモンギクやブタナはタンポポに似ていますね。

ツツジの花

京都国立博物館のツツジも見事でした。

 

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

月

植物や月のある暮らし

この頃、来年の春に咲く花の球根のことを考えます。 チューリップやスイセン、ムスカリ、 ヒヤシンス、クロッカス、アネモネなど…。 植えるのは、10月下旬から11月にかけて。 秋から冬にかけて彩が乏しくな …

おはぎ

秋のお彼岸

秋のお彼岸は、秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間のこと。 今年の秋分の日は、9月23日です。 昔から、秋のお彼岸には「おはぎ」がお供えとされてきました。 ちなみに春のお彼岸には「ぼたもち」 …

パキラ

観葉植物で部屋に春を呼び込む

もうすぐ3月。草木が春に向けて着々と準備を進めるころですね。 先日、友人の家に行ったら観葉植物のパキラの剪定をしていました。 パキラは挿し木で増やすことができるそうで、枝を1本もらい、 家で挿し木に挑 …

素麺

七夕に素麺をいただく

暑い季節、冷たい素麺は毎日でも食べたくなるご馳走です。 素麺は七夕に食べられる行事食。 その由来は様々ですが、 1つは「七夕(7月7日)に素麺の原型とされる索餅(さくべい)を食べて、 1年間の無病息災 …

月

月にまつわるアレコレ

残暑はまだまだ厳しいですが、暦の上ではもう秋。 お月見の季節ですね。 そして今日は十五夜。 旧暦の8月15日にあたり、とりわけ月が美しいと言われます。 十五夜は「中秋の名月」とも言われますが、 もう一 …