季節

春、財布に悩む!?

投稿日:2019年2月1日

黄色の財布

厳しい寒さが続いていますが、暦の上ではもうすぐ春ですね。
3日が節分、4日は立春です。

この両日は風水や占いの世界でも、運気の変わり目として重視されているとか。
運気を上げるために、掃除をしたり、財布を買うと良い、なんて話もあるようです。

財布といえば、気になるのが金運ですよね。
「春」と「張る」をかけて、春に買った財布は、お金でパンパンに張るのだそう!
また、お札が伸び伸びできる長財布の方が、金運がアップするとか。
いろいろな説がありますね。

一方、世間では、電子マネーの普及にともなって、
財布のコンパクト化が進んでいるようです。
カードをたくさん入れられるタイプなど、
時代にマッチした財布に注目が集まっていると聞きます。

金運アップが期待できる長財布にすべきか、
手軽にポケットにも入れられる、トレンドのコンパクト財布にすべきか。
う~ん、悩ましい。

元気にお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

災害用グッズ

台風に備える

今日は二十四節気で処暑。厳しい暑さの峠は越え、 わずかですが秋の気配も感じられるようになってきました。 ホッと一息入れたい時季ですが、これから気になるのが台風。 そういえば、この間のお盆にも台風が来て …

月見

秋の月が美しい理由

台風21号の被害、北海道の大地震など、日本各地で様々な災害が頻発しております。 被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復興をお祈りいたします。 さて、残暑厳しい毎日ですが、9 …

小豆って意外と…

今日は彼岸入り。 お彼岸といえば、おはぎですね。 今年は小豆をたっぷり使っておはぎを手作りしようと思っています。 最近手に入れた、もち米をおいしく炊ける炊飯器も大活躍してくれそう。   おは …

おはぎ

先祖とつながるお盆の「食」

皆さんは、お盆に必ず食べる物はありますか? 「正月のおせち料理」「土用の丑の日の鰻」など、季節の行事やお祝いの日に食べる特別な料理を行事食といいますが、実はお盆にも行事食があります。   ま …

茅の輪

夏越の祓(なごしのはらえ)

「夏越の祓」は6月末に行われる神事で、 参拝者が『水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり』 と唱えながら鳥居の下や境内にある茅の輪をくぐり、 半年分の厄を落として残り半年の健康を祈願します。 …