季節 植物

水仙の香りと、青春の記憶

投稿日:2017年2月24日

水仙

水仙が持つ、甘さの中にも葉のグリーンを
思わせる爽やかな良い香りが漂ってくるようになりました。

花壇は相変わらず寂しい状態が続いていますが、
一足早く水仙が土から顔を覗かせ、
少しずつ花壇の隙間を埋めてくれています。

水仙の歴史は長く、
約300年もの昔からイギリスやオランダを中心としたヨーロッパで、
品種改良がなされてきました。

水仙が日本に伝来したのは、平安時代末期ごろ。

シルクロードを経て、中国から伝わってきたといわれています。

水仙といえば、
私は1960年代のフォークソング「七つの水仙」を思い出します。
七つの水仙は、アメリカのフォークソンググループ
「ブラザーズ・フォー(THE BROTHERS FOUR)」の曲。

『僕にはお金も土地もないけれど、七つの水仙を君にあげよう。』

そんな、貧しいながらも純愛を貫く青年の想いを表現したこの曲は、
今もなお世界中の人々に愛され続けています。

水仙の甘く爽やかな香りで、
懐かしいこの曲とともに、
甘酸っぱい青春時代の思い出が甦りました。

春になると、土の中から様々な花たちが顔を出します。

花の香りを楽しみながら、
過去に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

手作りスリッパ

手作りスリッパで夏を快適に。

気温が徐々に高くなり、日中は暑くて溶けてしまいそうですね。 特に今年はジメジメしていて、家の中を素足で歩いていると足元がベタベタします。 かといって靴下を履くと、暑くて堪えられない…これが目下の悩みで …

黄色の財布

春、財布に悩む!?

厳しい寒さが続いていますが、暦の上ではもうすぐ春ですね。 3日が節分、4日は立春です。 この両日は風水や占いの世界でも、運気の変わり目として重視されているとか。 運気を上げるために、掃除をしたり、財布 …

うぐいす

早春の兆し、鶯(うぐいす)のさえずり

―春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず これは、日本の唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞の一部で、 この曲の作詞を担当したのが 東京音楽学校の教授だった吉丸一昌氏。 彼 …

勉強

「青春とは何もかも実験である」 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

「青春とは何もかも実験である」スチーブンソン(イギリス)の言葉 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」サミュエル・ウルマンの言葉 毎年のことですが、 始まりの春は脳トレの目的もあって、 何かを学び …

月の満ち欠け

月の満ち欠けとバイオリズム

月の満ち欠けは、バイオリズムと関係が あるという話を聞いたことがあります。 調べてみますと、月とバイオリズムの関係性は、 科学的に解明されてはいません。 しかしバイオリズムは、月の満ち欠けと同じく、 …