季節

冬至のゆず湯

投稿日:2017年12月22日

柚子

12月22日は冬至。

1年の中で最も夜の時間が長い日です。

夜が長い…つまり暗闇がいつも以上に長く続くことから、
昔の人々は冬至を「生命が終わる時期」と考えていました。

そうした考えのもと、様々な方法で無病息災を願ったといいます。

冬至の風習の1つが「ゆず湯」です。

由来は諸説ありますが、一説では「融通(ゆず)が効く冬至(湯治)」
という語呂合わせからきているのだとか。

確かに、ゆず湯に入ると、普通に入浴した時よりも身体が芯からポカポカ温まります。

調べてみると、ゆず湯には血液の流れを促進する働きがあり、
冷えの解消だけでなく風邪の予防や腰痛、神経痛を緩和する効果なども期待できるようです。

古くからの習わしである冬至のゆず湯ですが、
医学や科学が進んだ現代から見ても理に適っています。

冬至はゆず湯を楽しみ、1年の健康を祈りましょう。

新年に向けて心忙しい時期です。

体調には、十分にお気をつけくださいませ。

久郷直子

-季節

関連記事

ミニチュア

ミニチュアが気になる芸術の秋

芸術の秋。 私が今年、気になっているのが、昭和の懐かしさ漂う「タバコ屋」「駄菓子屋」「新聞屋」などのミニチュアドールハウスと、ちゃぶ台に脚付きテレビがある居間で家族が集う昭和のごく一般的な家庭を再現し …

田植え

「苗代や 家は若葉に 包まれて」

「苗代や 家は若葉に 包まれて」原 石鼎(はら せきてい) 新緑に風薫るころ、 ゴールデンウィークがやってきます。 昭和の日から始まり、 5月5日のこどもの日で締めくくられるまで、 4日間の国民の祝日 …

朝顔の花

初夏の贅沢『ガーデニング』

5月といえば種まきの時季。 夏に花を咲かせたり 収穫を楽しもうと種を買いに、 いざホームセンターへ。 ガーデニングの醍醐味は 植物に「生命」を吹き込む所から。 苗を買ってきて植え替えるのは楽ですが、 …

ほうれん草

秋から始める家庭菜園

昼間の暑さは相変わらずですが、朝夕の風が心地よく感じるようになりました。 今日から9月。 いよいよ秋の足音が聞こえてきそうなこの頃です。   秋は、夏に比べて涼しくなるため日中も外で活動しや …

善玉菌を増やす食事

腸から元気とキレイを手にする日

スギに続いてヒノキの花粉。花粉症でなくとも、目や鼻の痒みが辛いです。 ヨーグルトを食べるとマシになるとか、 バナナが良いとかいわれますが、 「菌活で腸内環境を整えれば、花粉症を抑えられます」 という記 …