季節

行く年、来る年

投稿日:2017年12月26日

日記

年の瀬が近づくと、行く年来る年に思いを馳せるという方もいらっしゃると思います。
私の場合、年始に「1年間、日記をつけよう!」と固く決意し、年末にその振り返りをします。

2017年はというと、残念ながら年末まで日記を書き続けられませんでした。

例年のことながら、継続することの難しさを感じているところです。

その最中、こんな素敵な言葉を見つけました。

『発明家のトーマス・エジソン、ベンジャミン・フランクリン、レオナルド・ダ・ヴィンチから、
作家のヴァージニア・ウルフ、学者のカール・ユング、チャールズ・ダーウィンに至るまで、
創造的にものを考える人はすべて、日記やノートを手元に置いて、
ひらめいたことをつねに書き留めていた。

こうした人たちは、
長い間に蓄積された互いに関連のない情報や概念を結びつけることから、
しばしば新しい発想が生まれることを知っていた。

アイデアを雲散霧消させず、それをふくらませていく唯一効果的な方法は、
思いついたらすぐに書き留めることである…。

アイデアを記録しておくもっとも簡単で効果的な方法のひとつは、
”アイデア日記”をつけはじめることだ。(ジョーダン・アヤン)』

日記は、続けるうちに「毎日、書かなければ…」と強くストレスを感じます。

しかし、このアイデア日記なら、閃いたときにメモできるので気持ちの負担が少なく、
1年間続けられそうな気がしました。

また「考えて記録する習慣をつける」という意味では、頭脳活性に良いように感じます。

来年は、アイデア日記をつけることを目標にしようと考えるこのごろです。

今年も1年、お付き合いくださいましてありがとうございました。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

久郷直子

-季節

関連記事

冬服

冬が来る前に冬服の断捨離

ずいぶんと冷え込みが厳しくなりましたね。 そろそろ、秋用のコートから冬用のコートに変える時期が来たように思います。 先日、冬用のコートを探すため、久しぶりにクローゼットを開けると中が乱雑でビックリ。 …

ふぐ

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。 それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。 ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。 高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復な …

滝

滝の近くで、ひんやり涼散歩

朝からグングン気温が上がります。 大暑のころは、風鈴、花火、祭囃子と夏の風物詩が目白押し。 けれども茹だる暑さを吹き飛ばしたいなら、 冷たい滝に打たれるのが一番です。   清滝や 浪に散り込 …

快眠

快眠のための寝具選び

暑くて熟睡できない…これからは、そんな日が増えそうです。睡眠不足だと熱中症になるリスクも高くなるのだとか。熱帯夜対策は重要です。 暑くても心地よく眠るためのポイントの一つが寝具。最近は、ひんやり感のあ …

桜湯

誰よりも長く春を楽しむために

もっと長く桜を楽しみたいのに、 桜はほとんど散ってしまっていて、 もう若葉が出てきています。 こんなに早く散る桜、 もうちょっと咲いていてほしいものです。 花の時が過ぎても桜を楽しむために、 和食での …