季節

今年もお花見ができました!

投稿日:2017年4月14日

花見

皆様、今年のお花見は、いかがでしたか?

私は今年、いろいろな場所で桜を見ることができました。

お城や寺社で見る桜は建物の重厚感を際立たせますし、
公園や川辺に咲く桜を見ると、世界が明るくなるような気がします。

今か今かと時を待ちわびてきた桜が、
ゆっくり成長する草木を横目に一斉に開花し、
短い花盛りの時を経て桜吹雪となって舞い散ります。

花を慈しみ愛でるお花見は、
奈良時代から続く日本の文化の1つといわれており、
日本人にとって欠かせない「季節を感じるイベント」です。

昔から日本人は、
春ならではのやわらかく鮮やかな桃色・紅色の花々を楽しみ、
その儚さに生命の尊さを感じながら、風流に浸っていたのですね。

一斉に時期をそろえて咲く桜の集団性、刹那に散り行く潔さ…
短くも華麗な花の生涯は、見る人によってさまざまな感動を与えます。

「桜のように潔く散れたらなあ」と死生観を重ねつつ、
難しいことだからこそ、私たちは桜の一生に憧れを抱くのかもしれません。

桜が散ると、次は新緑の季節がやってまいります。

大型連休もすぐそこ。
休日には、ぜひ楽しい連休の計画を立ててくださいね!

久郷 直子

-季節

関連記事

冬物の服

衣料の冬支度

秋の衣替えといえば9月ですが、 最近はまだまだ暑いので夏服で過ごしました。 朝晩は涼しくなったので冬物衣類の支度をしようと思うと、 台風の影響で雨の日が続いたりして、とうとう10月に。 11月ごろまで …

ツツジの花

道端の野花

ゴールデンウィークも終わり、 日常が戻ってきました。 皆様は、大型連休を どのように過ごされましたか? 気になっていた美術館を訪れたという方、 久々にアウトドアを楽しんで疲れたという方、 あるいは、一 …

うぐいす

早春の兆し、鶯(うぐいす)のさえずり

―春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず これは、日本の唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞の一部で、 この曲の作詞を担当したのが 東京音楽学校の教授だった吉丸一昌氏。 彼 …

クリスマス

年末商戦に流されないために

とうとう2018年も12月に入り、 街はイルミネーションが一気に増えて活気を帯びてきました。 年末になると、クリスマスや忘年会、お正月の準備などで出費が多くなるうえに、 ボーナス商戦、クリスマス商戦も …

服を選ぶ女性

身だしなみを整えて、若々しさを保つ

  8月も今日で終わり。 気分は、少しずつ秋に向かっているこのごろです。 秋は、暑くもなく、寒くもなく過ごしやすい季節。 必然とお出かけする機会も増えるので、自然と装いやお洒落に関心が高まり …