学び

朝活が良いとされる理由は、脳の仕組みにあり。

投稿日:2017年4月21日

朝活

日の出の時間が早くなるにつれ、目覚める時間も早くなってきました。

それにあわせて、朝に散歩やジョギングを楽しんだり
ラジオ体操に通ったりする方も増えて来たように感じます。

朝は、運動にも学習にも前向きに取り組める素晴らしい時間。
その理由は、脳の仕組みにあるようです。

私たちの脳は、夜眠っている間にその日の記憶を整理します。

そのため朝目覚めてすぐは、脳が新しい記憶を収納したり、
創造性を発揮しやすい状態になるのだとか。

これが、朝がゴールデンタイムといわれる所以だそうです。

脳の仕組みを有効活用するため、早起きした朝は、
こんなことに挑戦してみてはいかがでしょう。

  1. ウォーキングなど、適度な運動する。
  2. 1日のスケジュールを立てる。
  3. 健康的な朝食をとる。
  4. 読書や英単語などの学習をする。
  5. やりたくないことを先にやる、
    または、やらなければならないことをやる。

昔から「早起きは三文の徳」ともいいます。

朝の時間を有意義にご活用いただき、
今週もお健やかにお過ごしくださいね。

久郷直子

-学び

関連記事

勤労感謝の日

明日は「勤労感謝の日」。

「勤労感謝の日」は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」 という精神のもとに定められた国民の祝日です。 仕事(働くこと)は、私たちが生きていく上で重要なものです。 昔、ある人生の先輩 …

月の満ち欠け

月の満ち欠けとバイオリズム

月の満ち欠けは、バイオリズムと関係が あるという話を聞いたことがあります。 調べてみますと、月とバイオリズムの関係性は、 科学的に解明されてはいません。 しかしバイオリズムは、月の満ち欠けと同じく、 …

お掃除ロボット

人工知能(AI)の進化

近頃、人工知能(AI)という言葉をよく耳にするようになりました。 私自身は、「AIなんて遠い未来の話」と思っていましたが、 最近では、身近なところで家電にもAIの技術が活用されているそうです。 調べる …

手帳

2017年の手帳

みなさんは、来年の手帳を手に入れましたか? 昨今は、スマートフォンでもスケジュール管理ができるので、 手帳を使う人は少ないのかと思いきや、 デパートや大型雑貨店の手帳売り場に足を運ぶと、 人がごったが …

太陽の塔

一生に2度の…

49年前の今日、何があったか覚えていらっしゃいますか?そう大阪万博です。 1970年3月15日から183日間にわたって開催された一大イベント、 日本万国博覧会。 テーマは「人類の進歩と調和」でした。 …