身体の健康

正しい換気でインフルエンザ予防

投稿日:

換気

そろそろインフルエンザが気になる季節ですね。

インフルエンザを防ぐ方法は実にさまざまですが、
その中でも私が特に気にしているのが「換気」です。

インフルエンザウイルスは高温多湿が苦手で、
逆に寒くて乾燥した環境で活発になるといわれます。
また、乾燥していると、私たちの鼻やのどなどの防御機能が低下してしまうのだとか。

そのため、感染予防として、部屋の温度と湿度を適正に保つことが大切。
目安は、部屋の温度は20~25度程度、湿度50~70%程度です。

室内の温度と湿度を適正に保つためにも、換気はとても重要です。
正しい換気の方法を調べてみると、

  1. 1~2時間に1回は換気する
  2. 部屋の対角線上にある窓を開ける

という2つのポイントが重要であることが分かりました。
さらに換気扇なども使うと、より効率的に換気できるそうです。

インフルエンザを防ぐために、皆さんもぜひ実践してみてくださいね。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

デオドラント

身体のニオイ

口臭防止のタブレットを持ち歩く、デオドラントスプレーを欠かさない、 焼き肉などを食べて帰ったらコートに消臭スプレーをかける…。 老若男女問わず、自分の身体や身に着けているものから発する ニオイを気にか …

マスク

風邪対策

秋がいっそう深まり、気温が下がってきました。 電車などでマスクをつけ、ゴホゴホしている人を見ると、気をつけなくちゃと思います。 風邪対策のポイントは、ウイルスに感染しないように免疫力を高めること。 免 …

太陽光

ひとあし早く、熱中症対策

気温も湿度も上昇しつつあるこのごろ。 夏に程近いこの時季から気になり始めるのが「熱中症」ではないでしょうか。 熱中症とは、体温の調節機能に不具合が生じ、身体に様々な症状が現れることをいいます。 熱中症 …

ウォーキング

運動しなければ、と思う秋

涼しくなると身体を動かしやすくなり、外へ出かけるのが楽しみになります。 けれども、出かける機会が多くなると、がっかりすることもあります。 それは、若いころに比べて、けつまずきやすくなったこと。 少しの …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …