お食事 季節

七夕に素麺をいただく

投稿日:2018年7月6日

素麺

暑い季節、冷たい素麺は毎日でも食べたくなるご馳走です。
素麺は七夕に食べられる行事食。

その由来は様々ですが、
1つは「七夕(7月7日)に素麺の原型とされる索餅(さくべい)を食べて、
1年間の無病息災を願う」という風習が中国から伝わり、
一般市民に広がって七夕に素麺を食べるようになったといわれています。

素麺は、のど越しが良く淡泊な味なので、食べ方のバリエーションが豊富です。
オーソドックスなのは、おろし生姜を入れた出汁に麺を浸けて食べる冷やし素麺。
刻み葱、胡麻、ミョウガ、山椒、海苔、鰹節、大葉などの薬味を組み合わせることで、
さらに様々な味を楽しめます。

他にも、麺の上にハムやキュウリなどを添えていただくぶっかけ冷やし中華風の食べ方や、
ゆで上げた麺を出汁や味噌汁で煮込む食べ方もあります。

明日、私は七夕伝説に準えて素麺を天の川に、旬の野菜を織姫・彦星に見立ててトッピングし、
七夕気分を満喫しようと思います。
皆様もぜひ、年に一度の七夕をお楽しみください。

連日、大雨が続いております。
災害情報や避難情報を都度確認し、怪我には十分に気をつけてお過ごしください。

久郷直子

-お食事, 季節

関連記事

夏野菜

菜っ葉の日、夏野菜でバテ対策を。

本日7月28日は「菜っ葉の日」。 詳しい由来は分かっていませんが、 7(な)2(ツー)8(は)の語呂合せで「菜っ葉の日」になったといわれています。 「春は芽のもの、夏は葉のもの、秋は実のもの、冬は根の …

鍋

一人で楽しむ常夜鍋(じょうやなべ)

風が冷たい日に鍋物は嬉しいですね。 家族そろって一つの鍋を囲むことは冬の幸せな場面の一つです。 けれども最近では、家族の予定がまちまちなのか、 一人暮らしの方が増えているためか、一人用鍋が人気だとか。 …

新緑

ゴールデンウィークの過ごし方

いよいよゴールデンウィークです。 お出かけや旅行の予定を立てている方も多いのではないでしょうか。 この時期になると、私は「衛生掃除」を思い出します。 衛生掃除とは、コレラなどの流行病を防ぐ目的で、町内 …

勉強

「青春とは何もかも実験である」 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

「青春とは何もかも実験である」スチーブンソン(イギリス)の言葉 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」サミュエル・ウルマンの言葉 毎年のことですが、 始まりの春は脳トレの目的もあって、 何かを学び …

秋の雲

秋空に浮かぶ、雲を眺めて

日が短くなり、朝晩の涼しさが際立ってきたこのごろ。 まだまだ日中は暑さが厳しいですが、 草木の様子や虫の鳴き声などから秋の気配を感じるようになりました。 秋は空が澄んでいて、とてもきれいですね。 昔か …