季節

こたつとみかん

投稿日:2019年11月8日

こたつとみかん

今日から「立冬」。朝夕の冷え込みに、こたつが恋しくなりますね。

そういえば、もうすぐ「こたつ開きの日」。
古くから亥の月(旧暦10月)の亥の日に、
こたつを使い始めるのが良いといわれており、
今年は11月10日がその日にあたります。

もともと亥(イノシシ)は火を免れる動物とされ、
亥の日にこたつを使い始めると火事にならないと考えられたようです。

こたつといえば、みかんですね。
みかんは手で皮がむけて、手軽に食べられるのがうれしい果物。
栄養面では、ビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCについては先日も書きましたが、風邪予防以外にも、
動脈硬化の予防やお肌のシミ対策にも役立つのだとか。

こたつに入ってくつろぎながら、みかんを食べる…。
こんなに心地よい健康法は、中々ないかもしれませんね(笑)。

お元気にお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

桃の節句

3月3日 桃の節句

花屋さんの店先に桃の花や菜の花が並ぶと、陽光までもが暖かく感じます。 今日は「雛祭り」。 この言葉を聞くだけで、一気に春が迫って来そうな気分になります。 雛祭りの献立といえば「ちらし寿司」と「蛤のすま …

ミニトマト

夏の栄養!トマトの美味しい食べ方

前回に引き続き、今回は2つ目の課題 「夏に美味しいあの野菜を食卓に取り入れる」 についてお話しします。 夏に美味しいあの野菜…それは、トマトです。 トマトといえば、夏野菜の代表格。 くし切りにして、サ …

おはぎ

先祖とつながるお盆の「食」

皆さんは、お盆に必ず食べる物はありますか? 「正月のおせち料理」「土用の丑の日の鰻」など、季節の行事やお祝いの日に食べる特別な料理を行事食といいますが、実はお盆にも行事食があります。   ま …

紫蘇の葉

晴耕雨読

6月に入ると、 赤紫蘇を使った紫蘇ジュースを作るか作るまいか…と悩みます。     曇りがちな6月は、 紫蘇のさわやかなフレイバーが家の中に香る暮らしも良いものです。 紫蘇が持つ独 …

梅の花

初天神に受験生を想う

学問の神様・菅原道真を祀る天満宮の縁日は、毎月25日。 今日1月25日は、今年最初の縁日「初天神」です。 ちなみに道真の誕生日は6月25日、 そして政敵の陰謀で平安京から大宰府に左遷されたのも1月の2 …