季節

3月3日 桃の節句

投稿日:2017年3月3日

桃の節句

花屋さんの店先に桃の花や菜の花が並ぶと、陽光までもが暖かく感じます。
今日は「雛祭り」。

この言葉を聞くだけで、一気に春が迫って来そうな気分になります。

雛祭りの献立といえば「ちらし寿司」と「蛤のすまし汁」。

彩よく春らしい献立ですが、それだけではありません。

これらの料理には、雛祭りの行事食としてふさわしい様々な願いが込められているそうです。

雛祭り仕様のちらし寿司には、海老やレンコンといった縁起の良い食材が使われます。

それぞれに意味があり、例えば、海老は健康長寿の願いを込めて。

レンコンは将来の見通しがきくように。
豆はまめに働けますように、などなど。

ちらし寿司には、『体調を崩しやすい季節の変わり目に、縁起の良い食材を食べて、健康に長生きして欲しい』という願いや、『大人になっても、食べるものに困ることなく幸せに暮らせますように』という思いが込められているのですね。

また蛤には、対となる貝しかぴったり合わない特徴があります。
そこから「良縁祈願」や「夫婦円満の象徴」として、慶事の食材となりました。

旬の行事食を美味しくいただいて、健康であることの喜びを感じることは、お金をかけずに楽しめる贅沢のひとつ。

皆様もぜひ、明るく華やかな気分になれる雛祭りを存分にお楽しみくださいね。

久郷 直子

-季節

関連記事

クローゼット

整理整頓の時期

自分の暮らしの中での年中行事では、12月を整理整頓の月としています。 不要なものを捨てることから始めて、 翌月、新年に新しさや清々しさを楽しむために、 家の中をすっきり、さっぱりさせることを一番に考え …

スギ花粉

春風が運ぶ健康不安

春風が心地よく感じます。 暖かい風を感じながら、 入学、進級と新しい生活への希望に夢を膨らませている人も多いことでしょう。 けれども、春の風が運んでくるものは嬉しいものばかりではありません。 中には、 …

和菓子

「和菓子の日」に健康を祈る

6月16日は「和菓子の日」です。 嘉祥元年(848年)、仁明天皇によって16個のお菓子などを お供えして人々の健康を祈る行事が始められました。 この行事は、江戸時代ごろまで続いたそうなのですが、 明治 …

月見

秋の月が美しい理由

台風21号の被害、北海道の大地震など、日本各地で様々な災害が頻発しております。 被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復興をお祈りいたします。 さて、残暑厳しい毎日ですが、9 …

善玉菌を増やす食事

腸から元気とキレイを手にする日

スギに続いてヒノキの花粉。花粉症でなくとも、目や鼻の痒みが辛いです。 ヨーグルトを食べるとマシになるとか、 バナナが良いとかいわれますが、 「菌活で腸内環境を整えれば、花粉症を抑えられます」 という記 …