季節

3月3日 桃の節句

投稿日:2017年3月3日

桃の節句

花屋さんの店先に桃の花や菜の花が並ぶと、陽光までもが暖かく感じます。
今日は「雛祭り」。

この言葉を聞くだけで、一気に春が迫って来そうな気分になります。

雛祭りの献立といえば「ちらし寿司」と「蛤のすまし汁」。

彩よく春らしい献立ですが、それだけではありません。

これらの料理には、雛祭りの行事食としてふさわしい様々な願いが込められているそうです。

雛祭り仕様のちらし寿司には、海老やレンコンといった縁起の良い食材が使われます。

それぞれに意味があり、例えば、海老は健康長寿の願いを込めて。

レンコンは将来の見通しがきくように。
豆はまめに働けますように、などなど。

ちらし寿司には、『体調を崩しやすい季節の変わり目に、縁起の良い食材を食べて、健康に長生きして欲しい』という願いや、『大人になっても、食べるものに困ることなく幸せに暮らせますように』という思いが込められているのですね。

また蛤には、対となる貝しかぴったり合わない特徴があります。
そこから「良縁祈願」や「夫婦円満の象徴」として、慶事の食材となりました。

旬の行事食を美味しくいただいて、健康であることの喜びを感じることは、お金をかけずに楽しめる贅沢のひとつ。

皆様もぜひ、明るく華やかな気分になれる雛祭りを存分にお楽しみくださいね。

久郷 直子

-季節

関連記事

花見

お花見の準備を。

暖かな雨が大地を潤し、春霞がたなびくと、いよいよ桜の季節の到来です。 毎年のことながら、桜前線が日本列島を横断するころになると、カレンダーとにらめっこする日が続きます。 いつごろが見ごろか、休日の人ご …

ツバメの巣

春の訪れを感じる

4月に入り、はや5日が過ぎました。 今日は二十四節気(にじゅうしせっき)の清明。 二十四節気とは、古くから季節を表す言葉として用いられてきたもので、 1年を春夏秋冬に分け、さらにそれぞれを6つに分けて …

クリスマス

年末商戦に流されないために

とうとう2018年も12月に入り、 街はイルミネーションが一気に増えて活気を帯びてきました。 年末になると、クリスマスや忘年会、お正月の準備などで出費が多くなるうえに、 ボーナス商戦、クリスマス商戦も …

鰻丼

夏土用とウナギ

今日は土用の丑の日。 土用の丑の日にはウナギを食べる風習は、諸説ありますが、 江戸時代の発明家・平賀源内が発案したといわれています。 源内は、知り合いのウナギ屋に 「夏になるとウナギが売れない」と相談 …

月見

秋の月が美しい理由

台風21号の被害、北海道の大地震など、日本各地で様々な災害が頻発しております。 被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復興をお祈りいたします。 さて、残暑厳しい毎日ですが、9 …