季節

4月から始める、ささやかな暮らしの新習慣

投稿日:2018年3月30日

4月

いよいよ4月になりますね。

新年度を迎え気持ちも新たになる季節には、何か始めてみたくなります。

今回は、私が4月から始めようと思っている“新習慣”をご紹介します。

1つ目は、毎日お風呂掃除をすること。

浴槽、壁、天井、排水溝、換気扇…と清掃する場所が多いお風呂掃除。

これまでは面倒なので、ついつい後回しにして手を抜きがちでした。

そこで「1日1ヶ所掃除をする!」と決めて、
毎日お風呂掃除をしようと思っています。

2つ目は、日記を書くこと。

新年度は、新しい習い事を始めたり行楽に出かけることも増えるので、
日記を書き始めるにはぴったりの季節です。

ただ「毎日1ページ書くぞ!」と気合いを入れすぎると長続きしないので、
ひとこと日記にしようと思っています。

ものごとを習慣化させるコツは、動き出しの動作を簡単にすることだそうです。

私もそのコツにならい、お風呂掃除なら「1日1ヶ所」にする、
日記なら「ひとことでOK」にするといった具合で、動き出しを簡単にしてみました。

皆様もぜひ、新年度のきっかけに何を始めるかを考えてみてはいかがでしょうか。

花冷えの折、体調には十分にお気をつけください。

お健やかな毎日を。

久郷直子

-季節

関連記事

海

自然に親しむ、夏

夏になると、マリンスポーツに惹かれます。 マリンスポーツといえば、ダイビングやシュノーケリングなどが一般的ですが、 最近は、水上に専用のボードを浮かべて立ち上がり、 パドルを漕いで進むSUP(スタンド …

水仙

水仙の香りと、青春の記憶

水仙が持つ、甘さの中にも葉のグリーンを 思わせる爽やかな良い香りが漂ってくるようになりました。 花壇は相変わらず寂しい状態が続いていますが、 一足早く水仙が土から顔を覗かせ、 少しずつ花壇の隙間を埋め …

ウツボグサ

夏の薬草を探して

2日ほど前に、1年の内で昼の時間が最も長くなる夏至を迎えました。 夏至を含め、季節の移ろいを表すものを「二十四節気」といいますが、 二十四節気をさらに細分化したものを「七十二候」といいます。 七十二候 …

茅の輪

夏越の祓(なごしのはらえ)

「夏越の祓」は6月末に行われる神事で、 参拝者が『水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり』 と唱えながら鳥居の下や境内にある茅の輪をくぐり、 半年分の厄を落として残り半年の健康を祈願します。 …

植物の芽

植物に学ぶ、美しい生きざま

連日、厳しい寒さが続いております。 三寒四温を繰り返しながら、 春へと向かってゆくわけですが、 まだまだ冬枯れの景色が広がっています。 暗く長い 土の中の時代があった いのちがけで 芽生えた時もあった …