季節

花見の起源を知る

投稿日:2018年3月23日

桜

新年度を迎える桜の時期は、人生の節目の方も多いでしょう。

私自身も、この時期になると様々な思い出が甦ります。

私の花見の思い出といえば、就職して最初の仕事が花見の席取りだったこと。

カルガモの親子のように先輩の後を追い、
お弁当やアルコール飲料の手配、場所取りなどを手伝いました。

花見は、日本の恒例行事の1つ。

しかし、一体いつ頃から始まったのでしょうか。

調べてみると、どうやら始まりは奈良時代。

この時の花見は、桜ではなく梅だったそうです。

その後、平安時代になって嵯峨天皇が「花宴の節」という宴を催し、
桜を眺める花見が始まりました。

また、こんな説もあります。

桜の開花が田植えの時期と重なっていることから、
農村では「山の神様が里に降りてきて桜の花を咲かせ、
稲の成長や実りを司る田の神様や稲の神様になる」と信じられてきました。

このことから、桜の開花は神様の到来の合図とされ、
桜の花が咲くと木の下にお供え物を置いて神様の到来を祝ったそうです。

これが花見の始まりだったともいわれています。

諸説あれども、桜は春の訪れを告げる存在。

満開に咲いた美しい桜の花は、私たちの気持ちも華やかにしてくれます。

これから花見を楽しまれる方が増えると思います。

しかし、桜が咲いても寒い日もあるので、カゼをひかないように気を付けましょう。

花見の際は、携帯用カイロや薄手の上着などを忘れずに。

久郷直子

-季節

関連記事

サンドイッチ

梅雨の楽しみ

外出がおっくうになる梅雨。 部屋の中で、SNSでの交流を楽しんでみてはいかがでしょうか。 世界中で多くの人が利用している「3大SNS」。 「Facebook・Twitter・Instagram」です。 …

節分

節分の日、健康について考える

健康ブームは加速し、 一年中、健康に関する情報があふれています。 テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、 ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、 オリーブオイルがいいと諸説紛々。 「肉は、身体 …

花粉症グッズ

花粉の季節、到来。

花粉症の方には、つらい季節がやってきました。 かくいう私も、テレビや新聞などで花粉の飛散状況をチェックする毎日を過ごしています。 この時季に欠かせないのが、ティッシュペーパーです。 各メーカーから様々 …

チューリップ

春の花壇を夢見て

球根植物には、秋に植え付け、 春から初夏にかけて花を咲かせるものが多くあります。 10月ごろに植え付けるとよい球根植物は、 アネモネやチューリップ、水仙、ヒヤシンスなど。 どれも、3~5月ごろに開花す …

食事風景

秋、健康に美味しく「食」を楽しむ

秋といえば、なんといっても「食欲の秋」。 1年の中で食べ物が一番美味しく感じる時季です。 秋には、ごぼうやレンコン、にんじん、春菊、ブロッコリーなど、 多くの野菜が旬を迎えます。 それぞれ、栄養が豊富 …