季節

今年一年、有意義な時間を過ごすために

投稿日:

スケジュール

今日、1月11日は鏡開きの日です。

鏡開きとは、お正月に神仏に供えた鏡餅をおろし、
お雑煮やお汁粉に入れて食べて、無病息災を祈る行事。

地域によっては20日に行うところもあるようです。

お正月にひと区切りをつけて、日常生活をスタートさせるきっかけとなる行事ですね。

お正月モードから抜け出すために、私はまず、いただいた年賀状を整理して収納します。

そして、今年の過ごし方について、あれこれと考えます。

年齢を重ねるにつれ、強く感じるのが、「時間がたつのが早い」ということ。

その分、一日一日が貴重に思えて、時間の使い方に対するこだわりが強くなっています。

大切な時間を有意義に過ごせるように、早めの準備をしよう。
そんな思いで一年の計画を立てます。

家族や友人の、人生の節目となる行事や記念日をお祝いできるように手帳に書き込んだり、
行きたい場所リストを作って、旅行の計画を練ったり…。

手帳を見ていて思い出しました。今年のゴールデンウィークは10連休でしたね。
なんだかワクワクしてきましたよ!

元気でお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

ほうれん草

秋から始める家庭菜園

昼間の暑さは相変わらずですが、朝夕の風が心地よく感じるようになりました。 今日から9月。 いよいよ秋の足音が聞こえてきそうなこの頃です。   秋は、夏に比べて涼しくなるため日中も外で活動しや …

掃除

夏の大掃除

例年、お盆には親戚や知人友人などが我が家にやってくることが多いので、 お客様目線を意識して掃除をします。 特に力を入れるのは玄関、廊下、窓、台所、そしてトイレ。 とりわけ玄関は第一印象を決める場所だけ …

都をどり

散歩が楽しい「をどり」の季節

京都の春の風物詩「2016年春のをどり」は 3月25日から5月24日まで行われ、 舞妓さんのおどりが堪能できます。 都をどり(祇園甲部)、 北野をどり(上七軒)、 京おどり(宮川町)、 鴨川をどり(先 …

冬支度

いよいよ寒くなってきました。そろそろ冬支度を始めないといけませんね。 私の場合、まずはエアコンのお手入れから。 「寒い!」と感じたら、すぐに使えるようにフィルターを掃除します。 あわせて加湿器や空気清 …

柚

冬至七草で一陽来復

来る12月22日、日曜日は冬至です。 1年で最も日照時間が短く、夜が長いのが冬至。 冬至が終われば陽が少しずつ長くなっていくことから、 古代では冬至が1年の始まりでした。 この日に、ビタミンCやリモネ …