季節

今年一年、有意義な時間を過ごすために

投稿日:

スケジュール

今日、1月11日は鏡開きの日です。

鏡開きとは、お正月に神仏に供えた鏡餅をおろし、
お雑煮やお汁粉に入れて食べて、無病息災を祈る行事。

地域によっては20日に行うところもあるようです。

お正月にひと区切りをつけて、日常生活をスタートさせるきっかけとなる行事ですね。

お正月モードから抜け出すために、私はまず、いただいた年賀状を整理して収納します。

そして、今年の過ごし方について、あれこれと考えます。

年齢を重ねるにつれ、強く感じるのが、「時間がたつのが早い」ということ。

その分、一日一日が貴重に思えて、時間の使い方に対するこだわりが強くなっています。

大切な時間を有意義に過ごせるように、早めの準備をしよう。
そんな思いで一年の計画を立てます。

家族や友人の、人生の節目となる行事や記念日をお祝いできるように手帳に書き込んだり、
行きたい場所リストを作って、旅行の計画を練ったり…。

手帳を見ていて思い出しました。今年のゴールデンウィークは10連休でしたね。
なんだかワクワクしてきましたよ!

元気でお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

桜の花

「咲くべき 時知りてこそ 花も花なれ」 「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人もひとなれ」(細川ガラシャ辞世の句)より

最高気温は…? 天気予報をこまめにチェックして服を選ぶこのごろです。 桜の開花予想では、京都は3月28日ごろと例年より少し早め。 今年は少し気になることがあります。 去年の秋、エルニーニョ現象で温かい …

クリスマス

年末年始に向けて

もうすぐ12月。 クリスマスや年末年始の準備などで忙しくなりますね。 私は師走にバタバタすることがないよう、やるべきことの予定を組んで、 少しずつ行うようにしています。 例えば、年末の大掃除も一気にこ …

素麺

七夕に素麺をいただく

暑い季節、冷たい素麺は毎日でも食べたくなるご馳走です。 素麺は七夕に食べられる行事食。 その由来は様々ですが、 1つは「七夕(7月7日)に素麺の原型とされる索餅(さくべい)を食べて、 1年間の無病息災 …

ウツボグサ

夏の薬草を探して

2日ほど前に、1年の内で昼の時間が最も長くなる夏至を迎えました。 夏至を含め、季節の移ろいを表すものを「二十四節気」といいますが、 二十四節気をさらに細分化したものを「七十二候」といいます。 七十二候 …

冬支度

いよいよ寒くなってきました。そろそろ冬支度を始めないといけませんね。 私の場合、まずはエアコンのお手入れから。 「寒い!」と感じたら、すぐに使えるようにフィルターを掃除します。 あわせて加湿器や空気清 …