お食事 季節

晴耕雨読

投稿日:2016年6月17日

6月に入ると、
赤紫蘇を使った紫蘇ジュースを作るか作るまいか…と悩みます。

 

紫蘇の葉

 

曇りがちな6月は、
紫蘇のさわやかなフレイバーが家の中に香る暮らしも良いものです。

紫蘇が持つ独特な香りは、
胃液の分泌を促し、
食欲を増進させる働きがあります。

また、紫蘇そのものにも、
整腸作用や疲労回復、アレルギー緩和、
血流促進といった多くの健康効果があります。

紫蘇は、初夏が旬の食材というだけあって、
夏バテの予防に最適なんですね。

もう、梅雨です。

晴耕雨読という言葉のように、
晴れた日は屋外で活動し、
雨の日は家の中で楽しんで、
身体と心の健康バランスを保ちたいものです。

久郷直子

-お食事, 季節

関連記事

クラフトテープのかご

クラフトテープで芸術の秋を楽しむ

「灯火親しむべし」 古代中国の文学者、韓愈(かんゆ)が詠んだ詩の一説です。 秋の夜長は明かりをつけて読書をするのに適しているという意味ですが、 秋は読書だけではなく、様々なことを楽しむのに適したシーズ …

月見

秋の月が美しい理由

台風21号の被害、北海道の大地震など、日本各地で様々な災害が頻発しております。 被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復興をお祈りいたします。 さて、残暑厳しい毎日ですが、9 …

鰻丼

夏土用とウナギ

今日は土用の丑の日。 土用の丑の日にはウナギを食べる風習は、諸説ありますが、 江戸時代の発明家・平賀源内が発案したといわれています。 源内は、知り合いのウナギ屋に 「夏になるとウナギが売れない」と相談 …

睡眠

春は運動で、質の高い睡眠を!

春は、朝夕の気温差や環境の変化に伴うストレスなどで、 自律神経のバランスが乱れやすい時季。 すると「寝付きが悪い」「グッスリ眠れない」「日中にうとうとする」 といった睡眠障害に悩まされる方が急増します …

満開の桜

今年のお花見計画

「待つのも祭り」。 今年もお花見コースをいくつか考えながら 満開の時を待っています。       1つ目は、清水寺から二年坂・三年坂を通って 高台寺、丸山公園、白川通り、 …