季節

今年は帽子で紫外線対策!

投稿日:2018年6月8日

紫外線対策グッズ

夏に向けて日に日に気温が高くなるこのころ、心配なのはやっぱり紫外線です。

毎年、紫外線対策に日傘を活用していましたが、お出かけの際にかさばるのが悩みの種でした。

そのため、今年は日傘のかわりに帽子を活用しようと思っています。

そこで本格的な夏が来る前に、お気に入りの帽子を探すことにしました。

夏の帽子を選ぶ時に気になるのが、どの色の帽子にするのかということ。

というのも、帽子の色によってUVカットの効果が変わってくるのだそうです。

UVカット効果が高いのは黒・濃紺など濃い色で、反対に効果が薄いのは白などの淡い色だそうです。

ただ、黒っぽい色には紫外線をカットしてくれる一方、熱も吸収しやすい特徴もあります。

気になる方は、紫外線反射剤が織り込まれている帽子を選ぶと
何色の帽子でもUVカットの効果が高くなるのでおすすめです。

また、帽子のつばの広さによってもUVカット効果が変わってきます。

頭周辺をぐるりと覆うつばがあるタイプの帽子の方が、
キャップやサンバイザーよりもUVカットの効果が高いといわれています。

「とにかく紫外線をカットしたい!」という方は、つばの広いハットタイプがおすすめです。

帽子は手軽に持ち運びができる上に、おしゃれも楽しめます。

今年は帽子で、紫外線対策をされてはいかがでしょうか。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

秋

秋の夜長に…。

「読書の秋」にちなみ、読書を楽しむのもいいですが、 落ち葉や木の実、枝などを使って工作を楽しむのも素敵だと思います。 たとえば、きれいに色づいたカエデやイチョウの葉で押し花をつくる。 松ぼっくりでクリ …

傘

降らずとも雨の用意

各地の梅雨入りニュースが届く頃となりました。 お茶の達人と言われた千利休が唱えた「利休七則」の一つに、 「降らずとも雨の用意」という心得があります。 降っていなくても雨の用意をしよう…つまり不慮の事態 …

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …

美術館

文化に触れて、心を元気に

秋が深まり、朝夕が冷え込むようになりました。 紅葉や銀杏の木の葉が色づき、近所の公園を歩いていても秋の風情を感じられるこのごろです。 さて、明日11月3日は「文化の日」。 日本国憲法の公布を記念して制 …

雪とサザンカの花

私流 真冬の鉄板コーデ

もうすぐ大寒(今年は1月20日)。 一年で最も寒さが厳しいといわれるこの時季、武道の寒稽古や仏教の寒念仏の他、 お酒や味噌などの寒仕込みが行われます。 寒い中、修行や仕事に打ち込む方がいらっしゃる一方 …